冷夏は1993年など。 日本全体を見ると太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が長く日本列島にとどまり、オホーツク海高気圧の勢力が強い年には冷夏となる傾向にある(全国冷夏型)。また、太平洋高気圧が西日本にまでは張り出すが、その勢力が弱い場合には北日本で冷夏となる傾向がある(北冷西暑型)。東北地方の冷夏 34キロバイト (3,578 語) - 2021年9月2日 (木) 00:42 |
日本時間の15日午後1時10分ごろに発生した南太平洋のトンガ諸島での大規模な火山噴火。
これは首都ヌクアロファから北に60キロメートル余り離れた海底火山で、当初、気象庁は「日本での津波被害の心配はなし」としていたが、
約11時間後の16日0時15分に津波警報・注意報を発表し、日本の広範囲で津波が観測された。
気象衛星「ひまわり」による観測によれば、噴煙は高度およそ1万6000メートル、半径260キロメートルに広がるという。
そこで懸念されているのが、1991年6月に起きた20世紀最大級のフィリピン・ピナツボ火山大噴火との類似点だ。
ツイッター上でも、〈1991年のピナツボ火山の巨大噴火と同程度かそれ以上ではなかろうか…〉
〈91年に起きたピナツボ火山のときもこれほどのレベルじゃなかったような〉などと不安の声が相次いいる。
ピナツボ火山の場合、最初の噴火では7000メートル以上の噴煙だった。
その後もしばらく噴火を繰り返した影響で、日本では93年夏の気温が平年より2~3度低くなる冷夏が襲った。
立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は日刊ゲンダイの記事『相次ぐ噴火で火山灰蓄積…
“災害級”冷夏の到来を専門家が指摘』(2019年1月22日公開)で、こう話している。
《大規模噴火で噴煙が1万メートルを超えると成層圏に達するので、地上に落ちず、成層圏に灰が滞留します。
灰の蓄積で太陽光が遮られると、地球への日射が減り、冷害をもたらすのです。噴火後の冷害や飢饉は過去に何度も経験しています》
実際、93年は米が大凶作で、国産米は入手困難になり、タイなどから緊急輸入。「平成の米騒動」と呼ばれた。
江戸中期の「天明の大飢饉」もそうだ。相次いで噴火した岩木山や浅間山の火山灰が要因で、
日射量を低下させ、農作物に壊滅的被害をもたらしたとされている。
今回はピナツボ火山の最初の噴煙よりもはるかに高い。
トンガ諸島での大規模な火山噴火はまだ1月だから、その影響が今年あってもおかしくない。年初から不安が募る。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300000
衛星から見たトンガ沖海底火山の噴火の様子(C)ロイター
(出典 c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
>>1
冷夏で済むか?
このまま小氷河期に突入だろう
まあ氷河期の氷の中でも、大中華放射能汚染魔女グレタはCO2がー!温暖化がー!ミライガー!と喚き続けるだろうが
>>1
温暖化対策になるしタイ米も食べられるぜ
>>1
南半球で噴火したのに冷夏とか言ってる人よく分からんな
さすがにアレだけ距離が離れていたらないだろう
>>66
成層圏まで到達してるから、全天球に拡散するよ
>>1
温暖化詐欺だな
早く石炭を燃やさないと、手遅れになる。
飢えが来るぞ
>>1
地球上の人が一斉に空に向かって息をフーッて吹けば
灰も宇宙まで飛んでくんじゃね?
>>1
オートミールの出番来たーー
って、あれは長期保存に向いてるのか?
トンガアアァァァップ
これから氷河期くるんだぞ
タイ米輸入してビリヤニが流行る
北朝鮮で餓死者今以上に出るだけだよ
パン食べようぜ
>>7
灰が飛んでいってるオーストラリア産の小麦とかw
>>16
貿易風のある低緯度で小麦とか作らないから。影響が出るのは2023になる。
そりゃ良かったな
毎年暑すぎるからな
たまには冷夏でいいだろ
>>8
確かにな
冷夏って言っても-2〜3℃なら35℃くらいだしちょうどいいかも
ブレンド米また出るかな
冷夏が来るのに、まだ米を買い占めてないノロマとかおるの?
>>10
今は暑過ぎて米できないから豊作になるんちゃう
世界食料戦争が始まるぞ
冷夏か
噴火の影響受ける国は農作物とかやばいのかな
温暖化なんて人類がどうにかできる問題じゃないんですよ
太陽光発電どうすんの?
寒さの夏はオラオラ歩き
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
冷夏ってどの程度からを冷夏て言うの?
>>18
平年より平均温度が2~3度低いと冷夏。
北半球は大丈夫だろ
>>19
南半球がヤバいことになるが、そうすると農業大国のブラジルやアルゼンチンやオーストラリアとかの穀物生産が大打撃を受けて深刻になるな
> 立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は日刊ゲンダイの記事『相次ぐ噴火で火山灰蓄積…
> “災害級”冷夏の到来を専門家が指摘』(2019年1月22日公開)で、こう話している。
…文学部の教授やろ君
ブルブルサムッチョ
人類にとってヤバイのは寒冷化だからな
ワーテルローの戦い
飛行機が墜落する
とりあえず米は半年分買ってきた
これで米騒動が起きても安心、俺は勝ち組、お前らは負け組だw
あー、コシヒカリうめえw
>>25
10年以上続くんじゃないか?
テムズ川が完全氷結するレベルの氷河期が
疫病に氷河期、文明がガタガタになるかもな
地球さん「暑くなってきたな~寒冷化させちゃろ!!フン」
グレタドンペリ失業
レイカッ!
これについてグレタの見解を聞きたい
>>31
グレタ「ウチの活動が実を結んだんやで(ドヤッ」
またタイ米食うことになるのかよ
米買ってきたよ
あとパスタと小麦も
今なら安く買えた
タイ米は嫌いじゃないけどさ
地球規模で冷夏が来るのか
グレタちゃん大喜びだな
去年は思ったより涼しかったわ
砂漠から成層圏まで砂撒いたらええやん
ならない
キレイに噴煙は消えているし余分な噴煙は海がフタをしてる
太陽も弱くなってるから
小氷期がはじまる
台風被害減るからな
>>40
水不足で干ばつも加わるよね
グレタさん地球温暖化対策ができましたよ
地球が自ら対応したぜ
ドラゴンヘッド
ケーキ食えよ
>>43
さっき食べた(´・ω・`)ダイエット中なのに
>>81
スポンジも砂糖だしな
カステラケーキのほうが糖質少ないんじゃね
>日本では93年夏の気温が平年より2~3度低くなる冷夏が襲った
最近の夏は暑いから逆に気温低下が丁度いい是正になって平年並みの夏に落ち着いてくれるのでは
>>44
冬は隅田川が凍結する東京が見られるかもな
これで済むと思ってるのか?
カルデラ噴火だろ。
1回目はマグマ噴出でできた空間に
海水大量流入水蒸気爆発。
2回目はそれでできた固化したマグマの殻の下に
また海水大量流入水蒸気爆発。
3回目もあるよ。
で今年の夏は冷夏。
頑張れ地球温暖化!
ウルトラマンタロウのムルロアを思い出す
どんぐりを分かち合って食べよう
おお
涼しくなるのか!!
でも、台風が……
米が足りなくなって麺類だらけになるのかな
カーボンニュートラルとかチマチマやってらんねーからな
夏の40度が38度になるのか?ラッキ-
南半球ダメだと蕎麦が心配だな
どうせ海の家とか駄目だろ
今年の夏も
数年間は冷夏になって凶作が続き世界は危機に陥る
しかし、それも中長期的な温暖化を止めるほどではなく数年後にはまた気温上昇は再開する
冷夏だからと気を抜いて対策が遅れさらに世界は危機に陥る
>>62
大中華放射能汚染魔女グレタが凍りついた街を背に喚く姿が目に浮かぶ・・・
食料商社の株買うわ
丸紅あたりがいいかな
一日で煙消えたぞ
ド素人がw
南半球の気象が北半球に影響するのはわずかだから。核戦争後のドラマの舞台が豪州などになるのはそのせい。
北半球にはほとんど影響ないに、年末ジャンボの宝くじのくじ券全部掛けるわ
脱炭素終了のお知らせ
暑いの嫌なので助かる
出勤しただけで汗だくになるのは勘弁
つ南半球
で食糧危機です、か
小麦と蕎麦がアウトかもしれん
米はわりと大丈夫だと思うぞ
成層圏まで行ってる塵埃がどれだけあるのかだろ
じわじわ広がるからそれによって影響は来年以降だ
ラニーニャ現象が起きているんだから冬は寒く夏は暑くなるってこの前言ってたじゃん。
ウソかよ?火山一つでひっくり返る事が有るんかよ?
それ以前に今年の花粉症には悩まれそうだ。
花粉と火山灰がくっつくとやっかいなことになる。
かゆいって目をこすると微細な火山灰で眼球に傷がつくよ。
最悪、失明の危機。
気温が変われば水温も変わる
水温が変われば海流が変わる。
海流が変われば魚も変わる
漁業も不漁になるか逆に大漁になるかどっちだろ?
火山灰が大気圏に数年残って日光を数%遮ってしまうんだっけ
だから寒くなるときより寒くなるって感じか
冷夏はエルニーニョだっけ
いつ起きるんだ
・。・v
食料商社株買う
丸紅でいいかな
自宅に庭がある奴は芋を植えた方が良い。
ピナツボの時と違い、今は国際市場で中国に買い負ける。
米も小麦粉も入手困難になるかもしれん。
カロリーメイト買ってきたけどこれ結構うめえのな
タイ米不味いかと思ってたが意外と食えた。
トンキン飢え*じゃう
もうレジ袋も無料にしろよ
クラカタウの噴火では天照大御神が隠れたが、今のところそこまでの噴火では無いね
ピナトゥボ級でもやばいが
涼しい夏がいい
猛暑は辛くて嫌
無料でスマホでマイニングできるアプリがアメリカのグーグルプレイストアで12位に
さらにコンセンサス価格が1枚100ドル越えで大騒ぎに
今なら1日2枚マイニングできます
こちらの画像にまとめておきます
気温より日照が減るのがまずい
グレタ「おい、営業妨害やぞ!」
コメント