に繋がることになり、経済停滞や人口減少が予想される自治体にとってコンパクトシティ化は有効な財源確保策と見られている。 札幌市、稚内市、青森市、仙台市、富山市、宇都宮市、豊橋市、神戸市、北九州市、松山市、佐世保市などの各市は、コンパクトシティを政策として公式に取り入れている。 17キロバイト (2,545 語) - 2022年3月3日 (木) 14:08 |
チューリップテレビ 2022年5月10日(火) 17:11
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」
富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。
9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。
北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。
富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。
男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」
男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」
また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1
★1:2022/05/11(水) 15:28:38.01
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652250518/
>>1
歩けます
終わり
>>1
これ、
最寄り駅が岩瀬浜になる地域に限りライトレール通学認めれば解決では
今の子にして見たら6キロは大変だわな
ありがとう安倍晋三
まあ2km以上あるとこは自転車OKにしたほうがいいだろな
なんだ、往復か
それくらい普通じゃない?
>>5
そうなの?
俺は片道1km以上あるところに通ったこと無い
高校は自転車だったし
スクールバスは?
>>6
やるにしても民間委託事業でしょ
そんで燃料費高騰とか口実に何故か負担が増える
モロッコのザヒラさん12歳
片道22km・4時間
甘えんな
地方軽視で少子化促進の自民党の成果じゃん
大好きな自民党の望み通りの社会になったんだしもっと喜ぼうぜ
おっさんが6km歩くのと小1がランドセル背負って6km歩くのを同じに考えたらアカン
生徒数足りないのに学校維持するよりスクールバス出した方がコストも安くつくだろ
学校が遠いことと生徒が減り続けること、どちらが現実的に解決できるかって話よ
>>10
スクールバスは出しません@富山市
>>10
ほんこれ
>>10
はい
これから田舎はこういう事頻繁するよ
嫌なら引っ越せばいい
ぽつんと一軒家みたいでうらやましいな
体重30kgの子に8kgのものを背負わせて最大片道4km
しかもスクールバスは出さず、通学時間帯に路線バスもないどころか使える小学校の最寄りバス停が2km先
どう考えても児童虐待です
チャリ&リモート
だから、来週のお祭りがあるって言ってるでしょうか!!
「俺は毎日通学で片道7km歩いてた!」
>10歳未満の子供で歩行速度の平均時速は1㎞-2km
>健康な成人の場合の時速は4㎞-6㎞が平均とされています
ははぁ
話盛り過ぎマン多すぎでは?
>>17
長崎県の山間部生まれの人だったかな
山越えで片道8キロだったという人に出会ったことがある
俺も田舎生まれで片道4キロだったけど、さすがに驚いたわ
往復6kmとか割と普通のことでは…
>>18
うちの地区も結構そんぐらいの子いたような…多分、もっと離れてた子もいた
>>18
ねーよどこいなだよ
>>18
「直線距離で3km」なので実際にはもっとあるけどな
1.5倍で見積もって子供の足でおおよそ片道「徒歩3時間」程度だな
引っ越せばいい
歩ける全然歩ける
そんなに子供心配なら送り迎えしてやればいいだろ
車や自転車もってるだろ父兄サボりすぎとちゃうか
限界集落に住んでた親戚はスクールバスで通学していた
まあ、普通に統廃合で浮いたお金で
スクールバスを走らせるのが通常なんじゃないか?
少子化の影響でこれからこんな問題がウジャウジャ出てくるだろうしな。
不審者とかの心配もあるんだろな
山側は熊の心配だけど
自転車通学させればおk。
と云うのも、
少子化で小学校再編するなら
そこらの影響で自転車置き場必要量が増えるのは必要経費
って割り切った方が良い。
>>24
小学生に自転車通学は危ないだろ
>>33 補助輪がいるよな
歩けるだろ
通勤の歩行距離がそれくらいだったな
会社も敷地広かったから社内でも多分1キロくらい歩いてた
まあ子供にはキツイかも
なぜ引っ越そうって話にならないのか
利便性悪い僻地に住んでる人はもう迷惑だよ
>>27
>利便性悪い僻地に住んでる人はもう迷惑だよ
富山市の人口密集住宅地で、ライトレール(市電)が走っている地区内の話題だよ。通学距離が片道2.5kmが3kmに伸びる。
>>57
田舎が貧乏で終わる話
>>27
僻地仕事ない
引っ越す金がない
学校運営費用親が負担すれば解決だな
>>28
日本語ができない子供を小学生に通わせている外国人労働者にも同様のことを言い給え
歩くとその分血の回りが早くなり頭の働きが良くなる
直線距離で語ることが無意味
過疎地域に住むというのは、そういう事でしょ。
山間部に住む人なら普通
そんな田舎なら一人一台自動車あるよ
スクールバスは出してやりなさいよ
父兄「送り迎えしたくないので廃止するな」
これ正しいの?
一駅分だろ?
そこまで騒ぐ事でもねえしチャリでも乗せとけよ
無理なもんは無理
田舎でもそれなりの公的サービスを受けられた時代はもう終わりってことだよ
まさか少子高齢化は自分らには関係ないと思ってたのかね
走れば30分だからそんなに早起きしなくていいぞ
カッペが我が儘言ってるだけ
好きで田舎暮らししてるんだから我慢しろカッペ
うちは愛知県の大型の新興住宅街で小学生が300人くらいいるが、小学校が遠くてちょうど3kmある。
小さな1年生も揃って集団登校だから1時間かかる。
だけど、そのせいでみんな健康で、風邪もひかない子に育ってる。
子供に甘すぎる!
もっと厳しく!もっと試練を与えろ!
>>43
むしろ、ここに居るオッサンが勝手だなとしか思えないが。
自分に甘く、子供に厳しい
片道3キロなんて普通だろ
むしろ子供なら楽勝だろ
片道3キロとかちょっと頑張れば行けるよ
片道3キロだろ?
それくらいいけるだろ
子供の頃、それくらい歩いて登校してたぞ。
山道か?
子供の時に荷物背負って3キロ通ってたけど拷問だったな、
荷物重すぎなんだよ、あれがなければ余裕だったのに
そりゃまあ少子化なら仕方ないだろ
往復6km、片道3kmなら全然大丈夫だろ。
歩けるとか言ってる奴は自慢?
片道3kmなら普通でしょ。
歩けるだろ片道2.9km通ってた
近所の子達も皆歩いて通ってる
読む気しないから内容がよく分からないけど歩く前提で言った大人は外に放り出した方が良いよ
たぶんバカだ
片道3kmで最近のガキは無理なのか?
そりゃ小学生の基礎体力も落ちるわけですわな
通学路の安全確保を考えたら長いのは不利
子どもの意見を蔑ろ
統合でスクールバスだろ
もうしゃーないよ
歩けるだろ
ガキの頃から長距離通勤に慣れておいたほうが
色んな耐性身につきそうだな
片道2kmの小学校通ってたぞ。あと1km足されてもなんとかなったと思う。まぁだるかったけど。そして何も得るものは無かったw
別に体丈夫になったわけでもなかったし。
校長、教頭、用務員さん、
教科担当、担任と施設の維持費を考えると
運転手付きのバスの方が安いよね。
用務員さん一人増やして運転手にしちゃえばいいし
昨年飲酒運転事故で騒がれた千葉県八街市あたりも南の方に行くと酷いぞ
徒歩で往復8~10kmエリアがある
もちろんスクールバスも路線バスも無い
富山はコンパクトシティなんだから切り捨てられる地域はワガママ言わないで
都市にはシャブシャブ金注ぎ込むけど郊外は見捨てるから
嫌なら富山市中心部のマンションにでも住めや
スレ民は距離でクレーム
記事の住民は街の生存権でクレーム
まあ歩けるけど
交通事故、痴漢や誘拐の犯罪
これらのリスクは高まるわな
そういう環境にはオンラインが役立つと思うんだけどな
週2くらいは自転車やバスで登校するとかにしてさ
コンパクト市政からして中心部に皆で転居を推奨
おそらく、当事者でなく卒業生が反対しているのだろうよ。
勝手に喚いてろ田舎の百姓ども
てかアレか
田舎の人ほど歩かねえって言うから
住んでる場所によって受け取る反応違うんだろうな
片道3km
田舎の子供は日常やろ
>>>968
国立の桐朋小学校は、駅から1500m位ある。駅前のメインストリート一直線だけど。
学芸大付属小金井とかも、駅からかなり離れてるね。
>>951
早稲田も慶應も栄東も駅近だろ
小学生はともかく、中学生で往復6キロは普通だろ。
普通に往復4キロ以上は自転車可にしてあげればよい。
俺も片道2キロだったけどほんとに嫌だった
このせいで学校が嫌いになったわ
仮病でずる休みとかよくしたわ
片道3キロとか余裕だろ
昔はなぜか親の車で登校すると怒られたんだよなw
これはコンパクトシティにも繋がるんだが
過疎地域は居住禁止
にするしかないんだよ
今まで人口増加前提で好き勝手な場所に住みすぎた
チャリ可にしたら6kmぐらい大丈夫じゃない?
高校ならチャリで10km20kmもありえるぞ。
田舎は物価も安くて治安もいいんだからそれくらい我慢しろよ
甘えんな
中学は片道2.5kくらい徒歩だった
もっと遠いやつもいた
小学生は無理
なんで小学校も維持できないような僻地にいつまでも住んでいるんだ
コンパクトシティ計画とやらで集約するんじゃなかったのか
反対する住民からスクールバス運営費用を徴収しようぜ。
子供の頃に毎日6km通学してたから
ワイは痩せ型体型なのかもしれない
ぽじてぃぶにいこう
小学校の時毎日30~40分歩いてたが
登下校ほど楽しい時間はないよね
自然と触れ合い友達とわちゃわちゃして
デメリットが分からないですね
のんのんびよりみたいな学年ごちゃまぜの学校作れ
いや歩けよ
なに甘ったれてんだよ
コメント