木構造(もくこうぞう)は、木造ともいい、建築の構造の一つで、構造耐力上主要な部分に木材を用いる構造である。また、近年は木質材料を用いる建築が増えたので、これを木質構造と呼ぶことがある。 太めの柱と梁、及び貫(ぬき)を用いて、互いの部材を貫通させる構造形式で、車知(しゃち)や込み栓(こみせん)を用いて 14キロバイト (2,023 語) - 2022年3月22日 (火) 23:42 |
※2022/05/12 21:26東海テレビ
三重県いなべ市で12日未明、保育園が全焼しました。この保育園は「木のぬくもり」をコンセプトに建築され、県産材がふんだんに使われた『こだわりの建物』で、保護者もショックを隠し切れません。
園の職員が、「前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた」と話していて、警察と消防が詳しく調べています。
撮影者:
「熱!めちゃくちゃ熱いね」
暗闇で燃え上がる眩しいほどの炎…屋根よりも高く燃え上がり、建物全体に広がっています。
12日午前0時すぎ、いなべ市大安町で「建物全体が燃えている」など通報が相次ぎ、夜通しの消火活動が続きました。
幸いケガ人はいませんでしたが、木造平屋建ての建物1700平方メートルが全焼。鎮火までおよそ8時間という大火事となりました。
日がのぼり、上空から見ると、建物の中心が大きく焼け落ちた無残な姿が露わに。すぐ側には滑り台などの遊具が。火事の現場は、いなべ市立の保育園「笠間保育園」です。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20220512-2126-18437
※前スレ
【みえ】職員「午前中に屋外で七輪使った」未明の保育園から出火し全焼 “木のぬくもり”コンセプトに9年前建築 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652388410/
★1 2022/05/13(金) 05:46:50.04
>>1
七輪つかったら火事起きなさそうだけどな
>>14
炭を取り出して、ゴミと一緒にゴミ置き場に捨てたんじゃないか?
>>72
それならもっと早く炎上しそうだけどなあ
>>72
炭ってそんなにすぐ捨てるもんなの?
萌ーエロよ
萌ーエロよ
ああまた木造建築の基準が厳しくなる
せっかくいろいろできるようになってきたのになあ
>>3
それは無いな。
ただ、火災保険料が更に高くなる。
木のぬくもりとか、出火とか聞くと、例のアート事件思い出して胸*悪いわ…
>>4
ほんまこれ
>>4
自分はバーベキューした後にガレージに炭を仕舞ったら深夜に再着火して
ガレージ上の離れで寝てた小学生2人が亡くなったのを思い出す
親は母屋で寝てたから無事だったやつ
>>58
あったねえ
あれ見て炭怖っと思ったの思い出したわ
>>58
なんやそれ
なんでガレージに炭をしまったんだよ…
>>4
胸が苦しくなるよね…
>>4
自分も思い出した
園児可哀想だな
首里城と同じ構図と見た
アホス
「それではこれより園長先生を励ます会を始めたいと思います。発案者は私、丸尾末男です」
炎上待ったなし
おっデンソー様の子供達かな
誰もいなくてよかったね。
出火原因不明で全員が救われる
炭の始末とか難しく考えないで、普通に七輪に蓋しとけば良かっただけでは
使った後の豆炭、どうしたんだ ?
なんやろ
七輪に火種なんか残るか?
>>17
炭はなかなか消えないからね
その七輪屋内にしまったとか
七輪を企画した奴は袋叩きにあってるんだろうな
炭ゴミ箱に捨てちゃった感じ?
七輪しまったが炭の火種が残ってたのか
七輪が原因かどうかは不明だけど、使い終わって仕舞い込む時に上に雑誌を載せたらしいね
内部の炭はどう処理したんだろうか?
炭は外側が冷めて黒くなっていても芯部に火種が残ってる場合があって、時間が経ってから再発火することがあるからなぁ
七輪で火が出て延焼なんてあるの?
>>23
ないよな
怪しいね
冬場だったら
よりぬくもれただろうな
若い人は炭の後始末のことを知らないだろ
有毒ガスは出ないからセーフ
昔掘りごたつ使ってたけれど火が出たの見たこと無いけどなあ
どうぜバカマン子が不完全な消し炭をまた箱にでも入れてしまっちゃったんだろ
炭に水かけて消えたと思ったんやろうな
今やってるフジの番組では、放火の可能性を匂わせてた
やっぱりコンクリートだね
七輪の火がどこかに燃えうつっていて、それが夜中になって本格的に、ということ?全部木材だったのが仇となったと
>>34
多分
炭をゴミ箱に捨てたとか
火種残したんだろうな
>>42
取りあえずバケツに沈めて放置した後だよねゴミ箱入れるなら普通
仮に原因が炭だとしても使ったの午前中だろ?
その日帰るまでに気づきそうなものだけどな
>>35
ゆっくりと燃えるから気が付かない。
たばこの不始末を連想するとわかりやすい。
豆を焼いて食べたって
地域の風習か何か?
記事の書きっぷりでは、七輪が火元みたいに誘導してるが、どうなんだろう?
七輪に炭入れたままで可燃物のそばに放置するのは普通ないよね
火種が残ってる炭を可燃ごみのゴミ箱に捨てちゃったとか?
数年前近所の家が焼けたときはそんな感じだった
>>22
えええええ
放火だよね
放火だろ
>「11日の午前中、屋外で七輪を使って豆を焼き、園児と食べた」と、火事の心当たりについて話しているということで、
11日の午前中に七輪を使い12日未明?に出火
七輪関係あんのかね
>>43
炭を消し切れてない
5ちゃん探偵の諸君
放火の可能性は考えないのかね?(´・ω・`)
>>44
野次馬がいるかどうかで決まる。
これがヌクモリティよ
みんなで暖まったんだねw
火事で消し炭になった子供の事件思い出した
職員の責任
火のぬくもり
これからどうすんだろ保育園閉鎖?
実際に何度も接した経験が無いと信じられないだろうけど、ガチで知能の低い人は普通に考えると到底わざとでしか有り得ない様な事を普通にしで*よ
午前中に使った炭が12時間以上たってからの火災の原因になるかな?
放火の方があり得そうだけど
>>55
12時間経ったら灰になって消えてる
出荷元は七輪ではないな
炭用の火消し壺を使わなかったのだろうな
使用後に屋外で燃やしきるのは保育園の子どもが触れる可能性があるから無理
ってことで七輪ごと屋内にしまったかな
炭の後始末が出来てなかったてこと?
にしては出火するのに時間かかりすぎない気もするが
公共的な場所での火を使う調理、行事の禁止、で解決
ぬくもりすぎワロタw
んー。職員ぎるてぃ。
煙の時点で火災報知器鳴らないの?
幼稚園児に炭と七輪の後片付けをさせたとか?
目覚まし8では
これだけの広範囲が激しく燃えてるのと、七輪から時間が経った深夜帯ってことで
灯油などを撒いた可能性も言ってた
木造建物は燃えるという、園児へのいい防災教育になったな。
炭使うなら火消し壺も買おうね
燃えすぎの指摘もあるようだな
有能な現場捜査官は三重にいるかながんばれ
市立の保育園って事は
税金投入して立て直すの?
火のぬくもりも感じられたら良かったのに夜中だったか
火の扱いが下手くそだらけだ
七輪使っちゃったのかー
ビービーキュー素人はこれやる
炭消しやらないと燃えた木は
高温でちろちろしてるから
ちょっと水かけたぐらいでは
復活するからね
気をつけよう
>>75
川や湖に投入するのが正解だったか
近所に園児の声がうるさいとかしょっちゅう文句言って来てたやつがいたらソイツ
浜辺でバーベキューして墨をそのまま浜に埋めた後で子供がハマって大火傷とかあるし炭が消えにくいのはそうなんだが…
分からんなら調べた通りやりゃいいし、それすらやらんなら何で企画した
保険あるんじゃね?
通ってる子どもや卒園した子どもが可哀想
子どもにとっても思い出の場所だろうに
故意じゃなくても大人の扱いで燃えてなくすなんて、子どもの思い出を傷つけるような仕打ち
>>79
別に子供減少で閉園したり老朽化で建て替えたりいつ*るんだから
回廊の家移築しろ
あれ空き家だろ
炭は水に沈めて消火
翌日天日干しにして再利用
メーテレそーすだと
>園では、野外活動に力を入れていて、普段から火を使うことがあるといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c827351121f3a7cc3a2bab13f7c5acf43f01c77f
火の扱いは慣れていそうなんだが
中庭が半分くらいウッドデッキになってるからその上で七輪使って放置とか?
火元ないとか昨日のニュースで言ってたのに
めっさ火元あるやん…
建て直しなら設計代金要らないの?火災保険でカバーできるんなら安上がりかな
火事のぬくもりを伝えて最後を迎えましたとさ。
自分家の裏庭でBBQして炭をそこらにほっぽって山ひとつ燃やした猛者もいたな
せっかく燃えてるんだから園児と豆を焼いて食べろ
保険で全て解決
人が*でないなら良しとしよう
みえで七輪なんか使ったんだろ。
七輪の吸気口から炭がこぼれて芝に火がついたと予想
灰の中でかなりもつからね
コメント