ラーメン > 北海道のラーメン > 旭川ラーメン 旭川ラーメン(あさひかわラーメン)とは、北海道旭川市周辺で供され食されるラーメンであり、ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。 札幌ラーメンの味噌ラーメン・函館ラーメンの塩ラーメンに対し、旭川ラーメンは「醤油ラーメン 31キロバイト (4,134 語) - 2022年4月5日 (火) 08:50 |
※2022/05/12 06:30HBC北海道放送ニュース
札幌・みそ、函館・塩、旭川・しょうゆ、という言葉をご存じだろうか?
道内の美味しいラーメン店が集う、札幌らーめん共和国をのぞいてみると。
調査員
「見てください!札幌ラーメンはみそです。函館ラーメンは塩です。旭川ラーメンはしょうゆです」
確かに札幌・みそ、函館・塩、旭川はしょうゆだ。
依頼者(なかちゃんさん・14歳・札幌在住)
「なぜ札幌ラーメンは、みそなのか?調べて下さい」
さっそく札幌、函館、旭川で、調査開始。
まずは札幌のみそラーメンから。
札幌を代表するみそラーメンの人気店、吉山商店。香ばしいごまの旨み、濃厚な焙煎みそが大人気。中太の縮れめんが、自慢のスープに絡みつく。
吉山商店 関山芳美 社長
「日本で一番最初にみそラーメンというものを提供したのが、札幌の『味の三平』さんということもありますし、みそラーメンが札幌の風土に合っているということじゃないでしょうか」
今では全国的にも有名なみそラーメン。その発祥は札幌にある「味の三平」という、ラーメン店だという。
その味の三平は、今も存在しているのか?
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hbc/region/hbc-e2b06ff7f71ab8d0de0882a4b4d2a18e
>>1
昔の札幌は塩
5〜60年前に札幌ラーメンって言うと塩バターコーンが代表格
内地から転勤して来たサッチョンが増え
チョンガーなんで味噌汁を飲めない人がたくさんいた
そのニーズにこたえてできたのが札幌ミソラーメン
>>1
函館が塩ラーメンなのは当たり前でしょ?
近代日本ラーメン発祥である函館の「南京そば」が塩ラーメンだったからだろう?
現代まで明治時代の南京そばの系譜がそのまま続いているだけの話だわな
(真の日本ラーメン発祥地は室町時代の京都だけど、近代ラーメンの話ね)
安倍のせい
>>2
アベアベアベベアベシっ
>>2
アベガー連呼や日本会議連呼で正体をバラすれいわ中核派老害めっけ!
警視庁公安部第一課に通報した
ラーメンって塩辛くね?
頻繁に食ってたら*よ。
>>3
そもそも日本食自体がそうだから、気にするな
>>14
日本食が塩辛いの?
それはあんたの食生活がだろ?
>>3
ほんと冷静に考えたら
塩だらけ
体悪すぎ
>>27
それ日本食全般に言えるけどな。
自身の人生を肯定したい気持ちはわかるけど。
室蘭→カレーラーメン
稚内ラーメンは何だろう
>>5
ホタテラーメンが美味しかったよ
チャーシューよりもホタテのほうが旨いと気付かされた
>>5
塩か醤油
>>5
水族館の近くの塩
>>5
塩だよ
イメージだと、もっと魚介使ってほしい
もうすぐロシア領()
北の旭川
東の川崎
西の兵庫
南の北九州
>>8
いじめなら旭川、川崎、山形、大津じゃね?
>>8
このコピペ見ていつも思うけど兵庫だけ都道府県単位だよな
>>55
兵庫区かも知れんぞ
なかちゃん「調べろ」
ボルシチラーメンは?
どさん子と山頭火のおかげ
ラーメンは九州のがうまいイメージ
北海道側からのチェーンはあんまり聞かないし
北海道の味噌ラーメンは単純に不味かった
>>12
豚骨飽きる
鹿児島ラーメンなら好き
>>12
味噌はごまかしきくんだよ、
少々ダシがまずくてもどうにかなる。
移住者グループによるだろ
旭川は屯田兵の家族かな
小樽は醤油と味噌だと思うので札幌もその流れかな
しかし王国だったり共和国だったりどうなっとるんだラーメンは
全部カレーでおk
ヌードルキングダム
九州人だが都内の偽博多ラーメン食うぐらいなら旭川ラーメンの方がいい
>>20
田中商店ダメなの?
悪いけど東京の旭川ラーメンも旭川ラーメンじゃねえよ
元旭川民より
>>26
どっちもオリジナルからは離れてるのかぁ…旭川に行って食ったらたしかに旨かったけど。
みそラーメンの開発には感謝ですな。(´・ω・`)
ラーメン喰うより北海道の食材を楽しむべきだと思うけどなぁ
>>23
関東とかならラーメンありだと思う
そもそも北海道は水が美味しいから
どうも世界の健康寿命見ると日本人は塩耐性ありそうなんだよな
そうすると70年代の日本食でほぼ完璧な栄養状態
>>24
多少はあるのだろうな
柴犬もさんざ代々飼い主の食い物を食わされてきたおかげで
他の犬種よりは塩耐性があると聞いたことがある (※ただし避けましょう)
>>64
日本人に下戸が多いのは田植えの時に足の傷口から入ってくる細菌ウイルスをアセトアルデヒドで*ためらしいからね
既に感染症対策特化型になってる
>>24 >>64
個人的に日本で一番塩耐性あるのは青森県民だと思うw
東京にはほぼ100%エビの出汁が効いたラーメンあるけど
北海道はカニの出汁だけのラーメンないのか?
>>29
無いかなぁ
自分の家で作るしかない
生のカニを茹でるとか
>>30
エビ・カニは丸ごとじゃなく殻を炒めてから出汁をとる
フレンチのパクリだわ
トンキンがやりそうな事だよ
>>37
確かに変なのばっか
パスタ風ラーメンとか麺は蕎麦なのに洋風スープのラーメンとか
呆れるほど多いわ
>>37
元旭川民で宗谷の漁師が祖父母だったけど
それを丸茹での拉麺食べたなら生カニ買うしかないね
毛ガニがいいと思うよ
>>59
ひまわりとかなら
ホルモンの出汁効いてて旨いよ
>>66
よしの、ふるき、ひまわりだとそうなるねw
バターのかけらがのった味噌ラーメンは、いかにも北海道のラーメン
青森だったか
以前旅行先で食ったラーメン
異常に塩辛くて……
よくあんなもん食えるなと
びっくりしたわ
山頭火はどこでも同じ味がするな
本州だと高いけどな
ピリカラーメンは?
パクるには差別化が必要だからw
さっぽろラーメン てお店チェーン 未だに有るんだよねw
40過ぎて、こってり系食べるとお腹壊すようになってしまった。
さっぱり系の美味しい店再度開拓中。
とりあえずきちりんの塩が好き。
どさん子って昔は、各地にあったけど殆ど潰れたよね
昭和なおじさんの自分は、結構好きなんだけどな・・・
>>42
どさん子大将はまだ残ってるんだな
>>42
買収されてるから、違うロゴで出店中だよ
調味料の産地だからでしょ
旭川ねえ
実は北海道にはもう一つ釧路ラーメンというものがある
釧路ラーメンは醤油ラーメンだが旭川ラーメンとは違い麺は細麺でスープもあっさりタイプ。
食べると中々美味しい
>>45
釧路でザンギの名店で呑んで、つぶとラーメンの店で〆たな。
勝手丼は諦めたけど
去年は旅行で札幌に2回行ったけど、ラーメンは新千歳空港のラーメン屋が
集まってるとこでしか食べなかったな。わざわざ食いに行かない感じ。
昔は札幌の味噌ラーメンなんて観光客向けの不味いイメージしかなかったけど
最近は地元民でも食べるようになったのか?
>>47
最近の傾向としてスープを豚骨をベースにしたりとアレンジしてる
あと旭川ラーメンのテイストも混ざってるものも出てきてる
>5 ワッカネーナー
コロナ前に何度か旅行に行ったとき函館では塩ラーメン食べた
札幌で味噌バターコーンラーメンは地元の人はほとんど食べないって聞いてやめといた
むかし、札幌の放送局の女子アナがムツゴロウさんに ラーメンと言えば、やはり味噌ですよね と振ったら、
いや、トンコツ一択 と返されて笑ってしまった
確かにサッポロ一番は塩と味噌が美味いな
ただ、昔はもっと美味かった記憶
どこの会社も麺が変わったね
旭川はノーサンキュー
味噌ラーメンを店で食べた事ない
味噌汁に麺入れてるようで食指が動かない
旭川の醤油ラーメンも函館の塩ラーメンも大好きなのに
豚骨は飽きた
>>59
ラーメンに限らず味噌と麺類は中々合うで
昔食べたそうめん入りの味噌汁も美味しかったなぁ
北海道がラーメン王国って印象を与えたのは
サッポロ一番によるところが大きいかと
>>61
グンマー一番だよな
産地偽装w
>>71
でも、一番美味しいのは屋台18番なんだなぁ
道外での北海道系ラーメンはほとんどが味噌ラーメンな件について。
旭川は味噌だぞ
>>68
これなら原価率高い方なんじゃない?
スープに光熱費含まれてるのかしらんけど
>>68
原価率が4割り越え?
全く儲からない商売だな
単に、認知してもらうためのキャラ付けだよな
旭川醤油、札幌味噌は
実際は両地域、両方あるし「店による」じゃないの
県ごとに特徴違うくらいの広さだってのになに阿呆なこと書いてんの
サッポロ一番で喜んで貰えるのなら
生麺食ったら喜ぶだろうな…
かつて世話になった職場の人達に
北海道ラーメンセットをお土産に
持って行ったら喜んでくれたもんな
函館塩ってラーメンかーが塩だったってだけだろ。
旭川は味噌だけどな
札幌駅の中にある味噌ラーメン食べたら不味いくせに量が多くて吐きそうになったが
本州の人間が北海道に行き寒い所で食べるのに1番美味しく感じるのは味噌ラーメン
>>80
店の中は温かいだろw
いまや味噌は観光客向けだな
ここ十数年で出店して成功してるのは東京の後追いみたいな店がほとんど
釧路「また仲間はずれにされてる…」
バカドーミンの誇りであり心の故郷でもあった味の時計台も
家系業者に買われたあげく、家系に絶賛転換中だけどな。
>>83
創業者が頭下げて買ってもらった
ちょっと前に札幌に行った時はカレーラーメン押しが多かったような印象もあったな
まぁ味噌としょう油は日本独自で中国のラーメンにはあんまりないみたいだからな
カレーはカップヌードルもおいしいからな
アメリカラーメンはとんこつ一強で
みそがゴミなんだっけ
醤油も札幌では?
網走でも時々ラーメン食べたけど美味しかったなあ。
あのときのラーメンの味を再現しよう思って故郷に帰ってラーメン屋をはじめたよ。
北海道なら上にまるごとカニがのってるのとか頼んじゃうよな
食べにくくて後悔するけど
博多でラーメン言うたら豚骨のことを言うとです
それ以外はラーメンじゃなかとです
北海道の人たちには悪いけどあんたらが食うとるのはラーメンじゃなか
北海道ラーメン三国志の始まりである(´・ω・`)
通は塩
コメント