100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは、店内の商品を原則として1点100日本円均一で販売する形態の小売店。別名「100円均一」およびそれを省略した「100均」・「百均」(ひゃっきん)と呼ばれることもある。 販売商品は、加工食品や化粧小物、食器や調理道具、乾電池などの日用品、文房具が多く、ほとん 26キロバイト (3,592 語) - 2022年4月2日 (土) 06:09 |
物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も
総務省が20日発表した4月の全国消費者物価指数は、前年同月比2.1%上昇と、約13年半ぶり(消費税の影響を除く)の伸び率となった。止まらない物価上昇で、家計の味方となってきた「100円ショップ」でも一部の商品を値上げしたり、販売を止めたりする動きが出始めている。原油高や円安などで原価が上昇する中、「100円均一(100均)」のビジネスモデルは限界に近づいている。(押川恵理子、写真も)
◆値上げ「生き残るため仕方ない…」
「コロナ、円安、原油高騰のトリプルパンチ。創業以来、最も厳しい」。東京都内で9店舗を展開する「イニシャル・ワンハンドレッド」(北区)の宮城武志専務は声を落とす。商品は中国産が全体の9割を占める。「円安がこれ以上進めば商品製造は止まる」とため息交じりだ。
5月に入り、プラスチック商品は仕入れ原価が3~5%上昇。現在は利幅を削って販売を続けている。売れ筋のA4サイズのクリアケースは在庫がなくなり次第、税抜き100円から200円に値上げする。ロシアのウクライナ侵攻の影響で金属資源の価格が上がり、アルミニウム製の台所用品の一部は製造中止になった。
これまで全体の1%未満だった200円以上の商品を今後は増やさざるを得ない。100円をうたう店名だけに、価格を維持したい思いもあるが、宮城専務は「生き残るためには仕方ない」と話す。
業界最大手の大創産業(広島県)でも価格維持のため、コンテナの積載効率を上げて物流コストを抑えたり、生産地を変えたり、と工夫を重ねる。広報担当者は「コスト削減で乗り切りたい」と話す。
◆客は「家計のやりくり大変」
消費者はどう受け止めているか。日用品などを購入しているという葛飾区のパート従業員女性(55)は「100円の商品が減ってきている。将来的に『100均』がなくなると困る」と漏らす。文京区の60代主婦は「多少の値上がりは仕方ないが、電気や生活必需品の値上がりが続き、家計のやりくりが大変」と嘆いた。
帝国データバンクによると、100円ショップの2021年度の国内市場(事業者売上高ベース)は根強い消費者の節約志向を背景に、前年度比5.8%増の9500億円と、成長を続けてきた。だが、この業界は海外に工場が多く、円安や原油高の影響を受けやすい。帝国データバンクの飯島大介氏は「原価がさらに高くなれば、大手でも乗り切れない業者が出てくる可能性がある」とみている。
東京新聞 2022年5月21日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178580
>>1
買う側も売る側も安く安く求めた結果がこれ
>>3
福屋工務店だな
>>1
アベ政権の末路
>>1
デフレの元凶だな💢
全部潰れてしまえ❗
>>76
全然違う
例えば文具メーカーが数倍の新商品を発表してそれが売れたりしている。
付加価値をつけないで同じものを高く売ろうとする奴が悪い
お前みたいに会社経営してない人間は分からないんだよ文具メーカーは全然頑張ってないもん
頑張ってるメーカーは例えば2倍の価格の万年筆だとかボールペンだとか売れてますよ
>>1
円安だけでも金利を上げて何とかしろよ!
>>86
上げれねーんだよ。少しは調べてから書き込め
200均
アベノミクスの果実がこれね
貧困層の最後の砦
1ドル均一にすれば?
>>6
1ドルは360円に固定されてるぞ
100均が日本を没落させていったからな
最近は200円、300円商品ばっかだな
看板に偽り有だな
>>8
3コインズなのに500円とか1000円以上のモノとかあるからなw
200均でええやん
年収300万以下は東南アジアレベルの時代に
>>10
タイから来て働いてる人から聞くとそろそろ同じような給料になってるらしいからな
まあ今までが安すぎたというか
キツいのセリアだけだろ
円安は国益
アベノミクスの果実は美味いか?
別に値上げすりゃいいのよ。
今まで安売りばっかりの世の中で
そろそろ限界なんだし。
まず105均くらいにしなされ
ダイコクは客寄せ用だから
既に100円なんか全くないだろ
安くて108円
>>17
ジョークだよな?
それでも意味わからないけど
海外の人ですか?
無いと困るから値上げしていいよ
綺麗なゴミを売ってる100均にピッタシやん
いい物を長く大事に使う時代が戻ってくるのかな
500円でいいよ
それなりのもんおいてくれ
久し振りにローソンの100均行ったら、100円以外のものが結構多い
こうなると100円かどうかの値段確認する手間が増えるし、
店としても管理面倒だろうしで、メリット無さそうな感じだが
>>23
バーコードやろ
末端の射出成型屋の従業員ですわ
お値段2倍!
原価が上がった分だけ値上げするんじゃなくて、バイトの時給も上げて、あわせて値上げしないと、物価が上がって収入は上がらない悪循環に陥る、
店内見渡せばプラ製品ばかりだからね。最低でも165円からにしないとキツイんじゃない?
これ以上品質落として無理やり100円にするくらいなら素直に値上げして欲しい
4年くらいまではあったよなっての探してもないことある
アベノセイダーズ
税別100円を超えるものを売ってる店を100均とは呼ばないでほしい。
もともと税込み150円とかばっかりだろ
元から100円以上の物が増えてるじゃん
円高の象徴みたいなもんだし円安に振れればそりゃ辛い
100円で儲け有るから今までやってこれたのよ
儲けが少し減っただけで、まだまだ100円で儲けあるのよ
>>34
儲け横ばいは株主が許さない
105円を維持するために末端の従業員と下請けに皺寄せですね
百均は減らした方がいい
場違いな場所にも進出し過ぎ
>>36
>>36
うるさい!!!
余計な事いうな雇用が減るだろうガーーーーー
DSディープステート、ユダヤハザールマフィアを叩き*
新型コロナパンデミック計画に加担した奴等を処刑しろ
バイデン、ジョージ・ソロス、コロモイスキー、ゼレンスキー、ビル・ゲイツ、ファウチ、テドロス、自民党、公明党、都道府県知事、メディア
こいつらは処刑
100均は値上げでいけるんじゃないかな
今まで500円とか1000円の雑貨買ってた層が
お金無くなって100均層に降りてくるから
プリキュアのティッシュ買ったのが最後だ
スリコだけでええわ
自業自得の声が多いけど、円高をずっと放置して海外に日本の技術と資本を海外に垂れ流してきた政府が一番悪いよ
(`ω´)<アベノミクスの三本の矢を
一本づつ放ちます…!!
国産化率たかめればよい
もう1ドルショップにしろよ
100円の物もある店
そんな用事あるかね?
買い物したいだけちゃうんか
はー?実際200、300、500円などの製品が年々増えてるやん
嫌なら買うな
近くの100圴潰れたなあ
便利だったのに
中華品いらんだろ
昔はメイドインチャイナばかりだけど最近は日本製がかなり増えてる
嬉しいような悲しいような気持ちだな
>>52
安い日本で経済復活って見た
途上国かな?
賢い人は殆どのものが安物買いの銭失いなるってわかってるからな
一気に1000円も買ってるやっはたいてい*か貧乏人
『昔100円ショップ』って名前変えて日本製の適正価格で売ればいいと思うよ
デフレ脱却
ドコモが700店舗閉めるだろ
こうやって供給が破壊されて物価が上がるのよ
今は消費者物価2%だが次に海外で何か起こった時は5%を超えるインフレになりその次は10%になり20%になり国が滅んでいくのw
じゃあ辞めりゃいいじゃん
そら40年に及ぶ円高で骨の髄まで円高体質が染み込んだからな
逆さに振っても何も出ないくらいに海外生産が行き渡った
今更の円安なんて毒でしかない
果たして今更日本国内に工場を移すことを海外が納得してくれるかね
100均で買うのは使い捨て商品くらいだけど使い捨てにすらならない物も多いからギャンブルみたいなもんだよな
>>61
なんとなくわかるけどなw
部品を組合せたものは大概宜しく無い。
円高の時は逆に儲かってたわけだし何か問題あるの?
水性マジック以外値上げしていいよ
圧倒的日韓賃金格差
辛坊氏が韓国の大手企業で“賃金ドミノ”が起きている一例として「サムソン電子の国内従業員の2021年の平均年収が13%増で1440万円に達した」という記事の画像を添付。
その上で「一人当たりの平均賃金が韓国に抜かれたのは知っていたが、こんな水準になっているとは素朴に驚いた」とつづった。
>>65
でもサムスンに入れるのは韓国のトップエリートだけだぞ
そこと比較してもあまり意味は無い
煮湯のカエルを演じながら、この国は急降下で世界一の搾取会社の多いクニイ
100均「ファッキン」
今でも108円なんだから100円にこだわるなよ
>>69
500円とか1000円の商品もあるしな
100円の物が110円とか120円くらいならあー値上げしたんだ仕方ないなくらいに思うけど
突然150円になってたりして今までなんだったんだとびっくりするわ
ダイソーは梅味のグミ類が豊富やからありがたい
◆100円ショップを最大限応援します
皆さんも出来る限り100円ショップを利用しましょう。
えーテレビ CM を打ってるようなところで買わないようにしましょう
100均原価は20円以下
1000円の商品でも原価は100円前後
買ったら負け
>>77
つまんねー話だなオイ
リアル無印化してきてる
為替レートに影響があるのに、販売価格を固定しちゃ駄目だろ
価格の決め方はガソリンが一番健全だよ
毎日、仕入れ価格によって価格が決まる
まずはババアを洗脳するかのようにワイドショーとかで特集組んでる「安い」「お得」は正義!はやめろや
下請けが全滅するわ
元々100円以上のものの数がめちゃくちゃ増えてるからな
国民を貧しくしたからその結果100円ショップが流行ってるだけです
例えば文具でもいろいろ工夫してるものに関しては価格を維持しているか新商品で価格が1.5倍から2倍ぐらいになってるけれどもそのぶん機能も充実していてこういう商品が欲しいと言ってみんな買っています。
100円ショップは何にも悪くない
>>88
そんなことは無い
悪だよ
潰れるべき
今までに、たらふくもうけたやろ。
還元せいや。
物価が上っても取得は変わってないからな
スシローと100均の売上推移は気になるな
*。100均なんてもんがあるから金使わねーんだよ
>>91
金使わないんじゃなくて金がねえんだよ分かんねえのかバカ
だからお前貧乏なんだよ
もういい加減デフレマインド変えようよ
もうかなり やばい国だと上司が言ってたな
日本は数年かけて街は高齢者であふれ 貧困がコロコロ転がり地に落ちると
必要な物があるから買うわけで、100円にこだわってる訳じゃない
円高で成立してた商売なんかね
1ドルショップにすれば良いんじゃないかな
コメント