保険証が使えないことが多い。日本では2021年10月から悪用されやすい顔写真の無い従来の保険証によるなりすまし問題の防止策として、マイナンバーカードもマイナ保険証として利用出来るようになった。2022年6月には顔写真が無い現行の健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行の方針が決まった。…
10キロバイト (1,413 語) - 2022年5月23日 (月) 14:06
力づくできたかwww

1 Stargazer ★ :2022/10/11(火) 12:57:48.45 ID:ecpHdLx49.net
【独自】紙の健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表

2022年10月11日(火) 12:24
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/175587

政府は紙の健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整していて、あさって発表する見通しであることがわかりました。

複数の政府・与党関係者によりますと、政府は紙の健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で検討を進めているということです。

去年の10月からマイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が導入されていますが、紙の保険証廃止後は、そちらに一本化する方針です。

また、政府は在留カードとマイナンバーカードを一本化する準備を進めているほか、運転免許証との一体化についても2024年末までに実現という現在の目標を、さらに前倒しできないか検討を進めています。

河野デジタル大臣があさって、こうした方針を発表する見通しで、実現すれば、マイナンバーカードが事実上、義務化されることになります。




4 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:08.28 ID:wb76a+9G0.net
>>1
どうせシステムの整備が遅れて延期されるだろ

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:21.75 ID:wSLRZ3250.net
>>1
とっとと送ってこいや。

そもそも最初にナンバー送ってきた時に
カードも付けてくれば すでに終わってんだろ。
あほwww

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:58:38.67 ID:AMyO/WjC0.net
これで困るのは不正利用してた人達

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:13.31 ID:ltPLBHU70.net
>>2
外国人が貸し借りしたり保険料不払いだったりでウチの自治体の保険料上がってたからこれはいいことかも

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:58:42.57 ID:fhBafLlM0.net
それがええわ
スマホでじゅうぶんだしな

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:11.18 ID:OYH8KlAX0.net
フォントぉ~?

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:12.06 ID:bwWlbyjl0.net
ナマポオワタ

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:17.74 ID:O+OpR8J40.net
マイナンバーの使い回し

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:25.67 ID:P5mPDryM0.net
 
 
“100年安心”を掲げた「平成の年金改革」では保険料が13年間にわたって毎年引き上げられたうえ、年金支給額を“自動減額”する「マクロ経済スライド」が導入された。安心どころか、老後不安は一層高まったが、岸田政権はそれに輪をかけた「令和の年金大改悪」に走り出した。手始めに、逼迫する年金財政の穴埋めに「サラリーマンの年金」が狙われている。
 
日本を滅ぼす悪魔の自民党政権
 
  

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:19.32 ID:O+OpR8J40.net
>>8
統一統一ワンワールド統一

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:31.56 ID:oty0a+Lw0.net
俺の健保はプラスチック製だから大丈夫だろきっと

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 12:59:36.70 ID:mFXRJRhG0.net
ますます内閣支持率低下かな?

11 :2022/10/11(火) 12:59:41.77 ID:sQTLORPQ0.net
紙ちゃうやんプラやん

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:10.89 ID:cAXe0Zeo0.net
紙じゃなきゃ良いのかよw

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:24.59 ID:B7KUFYCs0.net
で、中抜きはおいくら、まんえん?

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:25.95 ID:r1Fy8tGD0.net
どしても持ちたくない人は何とかなりそうな感じね。

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:34.96 ID:ZOCpBvm50.net
保険証が家族共用だった頃が懐かしい

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:04.39 ID:6Tx2mXnn0.net
>>16
保険証の貸し借りは詐欺罪で捕まるぞ

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:37.64 ID:iLYk5RBT0.net
>>32
昔は共用だったんだよ
一人一人に保険証は与えられなかった

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:56.17 ID:ZJXlnQ+a0.net
>>32
保険の種類によるかもしれんけど
昔は保険証は家族に一枚で家族の名前が人数分書かれていてそれを窓口に出した
父親は仕事帰りの夕方に受診したいから持っていきたいけど子供は午前中に受診したい場合はどうやりくりしてたんだろうかw

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:39.13 ID:cSWuTk1W0.net
ジジババはマイナンバーで支払いしてくれないか?レジで財布広げて邪魔なんだけど

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:47.96 ID:2SciF7i70.net
デジタル先進国日本スゲーーーーーー!!

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:55.15 ID:4lGpyA4/0.net
いいね
というか運転免許どうすんのよ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:55.91 ID:Vb4LTJRT0.net
マジでやるのか
岸田はおかしいな

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:00:58.10 ID:7n+fBll40.net
カードの保険証は?

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:02.67 ID:PUcGEo2I0.net
ツボの思う通りやな

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:04.33 ID:7CKqzkaT0.net
岸田の政策の中では唯一評価できる

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:54.67 ID:vtlXCsqb0.net
>>23
これ。
使い回しができなくなり不良外国人は涙目だろうな。

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:04.75 ID:zEff90uX0.net
あんなゴミカードが健康保険証w

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:17.19 ID:4lGpyA4/0.net
>>24
保険証だってそこそこのゴミカードじゃねえか
紙じゃないだけマシっていう

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:06.62 ID:8BImQESy0.net
手続き行けない人終わったな

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:10.34 ID:ujvaieuP0.net
紙やないでカード並みの強度やん

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:11.18 ID:wsVUysEg0.net
強権発動するなら最初からやれや、バカ。
今までの促進政策にナンボ使ったと思ってんだよ。

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:27.68 ID:QqC0WWmH0.net
年金受給者だか後期高齢者だか忘れたけど紙のやつもらってないっけ?

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:37.85 ID:IJIbF3CL0.net
え、カードのは残るの?

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:01:44.37 ID:a5vE6nhA0.net
めんどくさいなあ
役所に行かなきゃならんの?

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:07.51 ID:2SciF7i70.net
マイナポイントやらで釣って取らせようとしたけどあまり伸びず強硬手段ってダサすぎねーかw

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:53.12 ID:Vb4LTJRT0.net
>>33
まあこれでマイナポイント登録する気にはなった
やらなかったら損するし

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:09.86 ID:0XAk2IzP0.net
来年の秋からでいいよ

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:22.24 ID:uginKy6m0.net
ついでにアプリ化もしてくれ

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:49.69 ID:KhmBaENM0.net
国保だと受付で毎月提出する際に周りから無職ってバレるから恥ずかしいよ

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:54.29 ID:w50KaqWr0.net
これで自営業は売上ごまかして贅沢できなくなるなw

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:55.66 ID:8BImQESy0.net
マイナンバーカード作るのに書類と写真郵送して完結出来ないの?

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:02:57.81 ID:BDbc/9Z30.net
免許や保険証と一体化させたら持ち歩きするしかないがそこはいいのか?

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:00.23 ID:0XAk2IzP0.net
保険証?
顔認証すらできない紙切れ

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:11.88 ID:cq+PStk40.net
河野太郎の実績になるのが何かくやしい

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:28.61 ID:za6HW2IF0.net
独裁政府だなもはや

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:38.47 ID:4gH3H/0+0.net
意地でも作らない人はどうなるの?

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:42.39 ID:NT1CPt4C0.net
マイナンバーの更新が面倒なんだけど
なんで役所まで行かないといけないんだよ

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:22.50 ID:vlKRyFwx0.net
>>47
5ちゃんなんかやってる暇あるなら行け、足を引っ張るなボケ

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:50.22 ID:G6DeLpxy0.net
原則廃止ということは抜け道があるという事

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:44.93 ID:1gUbvm3R0.net
>>48
抜け道も何も希望したら従来のやつが発行してもらえる

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:50.25 ID:w50KaqWr0.net
カードフェイスがクソダサいのを何とかして欲しい

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:03:55.16 ID:/okjZyee0.net
まずやる側がデジタルに詳しくなってからにしてくれ

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:06.57 ID:5nKBzw/50.net
勝手に決めんな*壺党

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:12.23 ID:9e3h4YHw0.net
絶対に必要だというのなら、そっちから送ってこいよ

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:17.79 ID:dgmmAodE0.net
紙の?プラスチックのはOKってこと?

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:22.21 ID:2I5n6CWz0.net
不法入国外国人による
マイナンバーカード偽造事件とかが起こるか

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:26.20 ID:WCiTYxf+0.net
作らない人って国籍怪しい人とか脱税してる人でしょ?

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:32.35 ID:PUcGEo2I0.net
マイナンバー導入のときには


連携させないと言ってたのは


ウソでしたね

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:32.54 ID:CYjo41Po0.net
わい年間100万払よるんやが、国民皆保険やめろや
年間500万ど払うからアメリカ式にしろ、ジジババのサロン代払よるために保険払うとかアホらしいわ

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:33.59 ID:goOvgNZg0.net
>紙の保険証廃止後は

官僚「プラスチック製になります!」

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:38.42 ID:1lGBr/j50.net
更新作業ダリー
10年ごととか忘れるだろうが。
更新作業は役場がやってくれ。

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:54.38 ID:1gUbvm3R0.net
>>60
10年のやつはカード表面に有効期限が書かれてるからまだいいけど
5年毎の電子証明なんて絶対忘れるやつ多数だろうね
いざ保険証として使おうとマイナンバーカード持って医者の窓口に行ったら電子証明の期限切れで使えないとかなって
窓口で大声でわめくやつとか出てくると思う

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:42.41 ID:LrYVJg/m0.net
最初から義務化しとけよ

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:52.42 ID:HVTOfXl00.net
義務化ってことは勝手に作って送ってくるのかな?
それまで放置しとこ

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:53.15 ID:1sixvDsP0.net
ホントにやんるんかい!

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:53.94 ID:/x1r6VyQ0.net
何年猶予してんだよ
さっさと進めろ
*は放っておけ
自己責任

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:04:57.76 ID:wkJC0+te0.net
保険証は病院に預けたりするだろ?
マイナカードを他人に預けるのはどうなんだ

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:52.29 ID:jZ4ruLr70.net
>>66
来年にはカードをスマホに入れられるようにするらしいから
預けるってのはなくなるんじゃね?
端末でスキャンしたらそれてOKとか

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:04.25 ID:Vb4LTJRT0.net
それで強制になるんだからマイナンバーカード送ってくるよな?

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:05.36 ID:sHhsX4Vy0.net
後期高齢者もかい⁇

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:10.81 ID:KB13n59I0.net
無職で無免許で銀行口座も無い人はマイナンバーカード受け取れないんだよな
カード出来ても本人確認出来ないから受け取れない

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:15.82 ID:bIJ7pS6s0.net
紙のなんて最近使ってないよな
臨時やつか

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:23.52 ID:m4Gpj/P20.net
最後の抵抗とかいって
マイナンバーカードを拒否していたジジババ
かわいそう

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:39.64 ID:0FaoMHxO0.net
脱税ってマイナカードなんか関係あるか?

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:41.14 ID:Vb4LTJRT0.net
保険証は毎年勝手に送られてくるんだからさ

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:05:43.17 ID:aEVR3JRB0.net
岸田になってから初めての良い政策

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:00.22 ID:WEh3m94q0.net
不法滞在の方は出てってね

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:01.28 ID:WtU+dpQI0.net
スパイは困るだろうなぁ

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:48.58 ID:wkJC0+te0.net
>>79
マイナンバーカードは中国の下請けが管理してるからむしろスパイ大喜びなんだ😎

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:07:06.37 ID:bIJ7pS6s0.net
>>79
スパイは喜ぶだろ

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:08.58 ID:4iQab86Y0.net
マイナンバーカードだと都合の悪い人たち

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:18.10 ID:w4ukZ5rr0.net
太郎
やってほしいことはこれじゃないのよ

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:24.75 ID:Yzzlt8j60.net
統一解散させない限り信用できない

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:32.44 ID:sHMf4WWZ0.net
もう世の中がカードからコードへ移行し始めてるのに旧式化したカードセキュリティを打ち出す死神内閣

カードはこれから新しくファイアウォールなんて開発されないのに何年使わせる気なんだろうか

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:35.38 ID:PUcGEo2I0.net
おまえらアホだからわかってないが


これからマイナンバー知るだけで


そいつの情報全てわかるようになる


年収、病歴、職歴、


生き様が全てな

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:07:03.83 ID:uv+fCz4T0.net
>>84
知り合いのハッカーにでも頼むの?www

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:37.02 ID:i5PT/kWf0.net
日本人全員が必要なら勝手に全部作って配布すりゃいいじゃん

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:37.68 ID:oDTmp6jN0.net
マイナンバーカードを所持してない人はワクパスのように社会から抹*ればいいのに

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:38.51 ID:uv+fCz4T0.net
やっとかよ、おせーわ

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:40.37 ID:Q54W3M9B0.net
完全に利権
電子化でスマホがベストなのに今更カードとか、そら日本も沈没しますわ🤪

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:40.46 ID:u0IcSaQK0.net
近隣諸国に個人情報だだ漏れの分際でこういった事だけは早いな。

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:55.50 ID:j7o8JGT/0.net
別に反対はしないけど有給取って役所に申請に行かなくちゃならんか

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:55.86 ID:1sixvDsP0.net
壷強行ww

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:06:59.78 ID:zw3Dhzqg0.net
逆に健康保険も任意にしろよ

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/11(火) 13:07:04.59 ID:2SsLyztv0.net
紙の保険証からかわるか
家族のマイナンバー作らなきゃ