退職所得とみなされる(みなし退職所得)。また、解雇予告手当や退職した労働者が弁済を受ける未払賃金も退職所得に含まれる。 しかし、退職金前払い制度による退職金は給与所得(賞与)になる。 死亡退職金は、所得税ではなく相続税の課税対象になる。 退職
6キロバイト (780 語) - 2021年9月21日 (火) 04:08
毟り取る案は次々に出てくるんだなw景気良くする案を出してみろよ・・・無能役人ども

1 神 ★ :2022/10/21(金) 13:22:23.40 ID:qocx5bxf9.net
退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見
2022年10月18日 20:52

政府の税制調査会(首相の諮問機関)は18日の総会で、多様な働き方を選びやすくする所得税のあり方を議論した。退職金所得への課税制度は終身雇用制度が前提となっており、勤続20年を超えると1年あたりの控除額が増える。転職をためらう要因にもなりかねず、委員からは「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」といった意見が出た。


2022/10/21(金) 10:27:28.77






14 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:25:57.70 ID:RlQGq3Tk0.net
>>1
終身じゃなくても長期勤続が前提の人事制度持ってる会社ばっかりだからな
ジョブ型制度とか導入する大手が増えそうだな。

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:14.02 ID:icGAnUBX0.net
>>1
退職する会社のないお前らには関係ないな

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:37:53.81 ID:LhvAXlfc0.net
>>1
ちょっと待て
勤続20年超えてる社員はその企業の中枢にいる人だろ
転職しやすくとか頭おかしいんと違うか?

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:55:00.57 ID:ganbs4oR0.net
>>1
早くやれよ

選挙で落とすから

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:22:31.14 ID:fxTFYKo70.net
絶対に捕まらないようにします。

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:23:16.68 ID:gvwhoXkO0.net
iDeCoおわった

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:23:41.37 ID:g87HmuiW0.net
親族間の相続税と贈与税を無くせよ

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:37:39.65 ID:9AIr0N/U0.net
>>4
逆や
相続は事業継続以外は100%課税でいいんだよ
今の制度は資産の流動性妨げてるんだよ

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:51.90 ID:9HgB99l/0.net
>>54
ほんとそれ

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:51:56.56 ID:TaWGwMQj0.net
>>54
それ
その分所得税の減税に回せばいい

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:24:04.56 ID:4qIEqPxI0.net
ideco進めてからこれとかマジで詐欺政党だろう

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:24:14.24 ID:vFggCUOr0.net
減税だったらいいけど間違いなく増税

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:24:25.75 ID:rIMl6AFa0.net
コレは高級官僚の退職金ガッポリ作戦

むしろ、長期間勤務することに段階的に税率を下げろ
例えば、1年勤務する毎に、軽減税率を0.5%ずつ加算するとか
そうすれば、公務員が短期間で天下り先をドンドン渡り歩いても、
高額の退職金に高率の税率を課せる

税率を勤務期間に拘らず一律にしたら、
天下りマンセーで数千万円単位で退職金を何度も貰っている高級官僚の思う壺になる

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:28:55.23 ID:+o2Ny8oc0.net
>>8
5年以内だと退職金控除つかえないんじゃなかったっけ

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:24:31.07 ID:SwYh+qbf0.net
iDeCoどうすんねん

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:31.45 ID:rIMl6AFa0.net
>>9
移管しろ
それだけの事だ

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:24:36.41 ID:M9QlQoN80.net
議員税 公務員税を導入しろよksg

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:25:49.10 ID:Qpik4fdL0.net
>>10
税金から税金取っても意味ねーよ
給与減額だろそこは

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:25:02.18 ID:nAwKz1tv0.net
やめたら罰金

12 名無しさん@13周年 :2022/10/21(金) 13:36:29.24 ID:Cp7UceKo2
退職金の金額自体を勤続年数関係なく一律にしろ

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:26:47.12 ID:Hg/r34dI0.net
ideco引き出すときに税金とられるのか
idecoできるだけの金が余ってると解釈できるしな。

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:26:47.17 ID:ejL6TtQ70.net
あの手この手で搾り取ってきますなぁ
笑えるw

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:03.91 ID:dRSGlcq80.net
中小企業に退職金なんてないよ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:27.23 ID:M9QlQoN80.net
統一自民朝鮮党は国民を苦しめることしか考えてないな

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:32.49 ID:ilghw/Jv0.net
岸田って良い仕事してんなーw

「注視政策」で国民ヨレヨレで草
昔から、圧政で国民は生かさず*ずが定石だもんな

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:36:44.41 ID:KaAuLCgt0.net
>>20
もう声をあげるほどの体力もなさそうだよなw
パクパクしてるw

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:47.05 ID:2sfR1PmQ0.net
退職金とiDeCoどう関係あるん?

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:28:39.84 ID:rIMl6AFa0.net
>>21
年金と退職金の類似性

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:27:53.09 ID:u8GMw5H00.net
非正規は退職金ない人がほとんどだから気にならないね

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:28:26.96 ID:hLKVieMK0.net
へ~、20年超えると違うんだ
知らなかった

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:28:31.91 ID:H2TLbN+F0.net
退職金の50%は納税させようぜ
出来損ないのぶら下がりが退職金とか舐めすぎなんだよ
というか退職金とかいらんだろうから全額納税させろ

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:29:27.79 ID:BrsGS7x30.net
使えない議員や公務員こそてんしょくしろや

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:29:46.37 ID:fyANHEOB0.net
iDeCoって年金じゃねーか
最初から貰う時に税金取られてるだろ

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:29:48.62 ID:H2TLbN+F0.net
もっと累進課税強化して金のあるやつから取らないとどうにもならないよ
卑しい根性の銭ゲバどものせいで国が終わりそうなんだぞ

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:39:20.19 ID:hPTb5VNJ0.net
>>29
稼ぎが悪い雑魚のせいで国がおわるんだろ

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:43:14.04 ID:9HgB99l/0.net
>>29
貧民からも等しく搾り取ろうとしてて気持ち悪いわ
貧民死に絶えたら外国人奴隷増えるたけで治安悪くなるのに

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:44:55.16 ID:7uAKPX2X0.net
>>76
そもそも貧民以前に日本人なんか地球に必要無い

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:29:54.06 ID:Q2ng3Pze0.net
何それ、そんなの初めて聞いたわw

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:30:06.52 ID:wzKpoh+p0.net
来年まじでやべーから
リストラ断行させてちょ♪
by 政権与党財界

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:30:26.01 ID:+o2Ny8oc0.net
20年以内40万/年
それ以上80万/年
一律50万あたりになるのかな

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:05.56 ID:fPS4Ghjq0.net
もう公務員さまたちの退職金も廃止しないとな
下級の民の何倍出してんや?

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:12.77 ID:0V+i/K3X0.net
所得倍増まだかよ自民党

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:18.20 ID:wfS4Vou10.net
これ適用されるのって氷河期が退職する頃じゃねーかな

氷河期世代の苦難の道は続く

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:07.15 ID:2sfR1PmQ0.net
>>35
そりゃ、氷河期が老人になったタイミングで、老人優遇の政策を廃止し、搾取政策へ切り替えるからな
俺が安倍竹中クラスの悪党ならそうする

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:19.71 ID:sWeeCXjH0.net
イデコ民、死亡

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:32.20 ID:Tlh328dT0.net
退職金に手を付けるくらい税収が欲しいなら宗教法人に課税する方が先だろ

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:24.78 ID:ecDNxc0j0.net
>>37
ほんそれ

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:31:34.12 ID:W7BD8MEv0.net
一律でなくせよ

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:32:55.35 ID:RM3L+17J0.net
コレは早くやった方がいい

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:36.04 ID:+P80R0240.net
天下りの渡りを復活させるつもりか?
退職金制度ない会社も増えてるし、退職金制度対象外の非正規も増えてること考えると
転職を考えるなら退職金優遇税制やめて退職制度廃止に動*のが筋だろ

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:49.16 ID:GpPS6JWT0.net
退職したら罰金w

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:33:50.70 ID:5lqMzUap0.net
もう財務官僚全員クビから始めないとダメだよ

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:34:56.17 ID:vwbRgYon0.net
退職金とかいうシステム自体が欠陥だわ
自己都合で退職したら大幅減額とか意味分からん

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:35:35.91 ID:HlwJF9HW0.net
勤続年数って転職でリセットされるのを今知った
増税じゃねえかふざけんな

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:37:07.49 ID:vwbRgYon0.net
>>47
というか退職金制度がある限り転職は損なんだよ
自己都合で辞めたら50%減額とか当たり前だからね

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:35:41.10 ID:Bi34ywdN0.net
公務員の退職手当を廃止するほうが早くね?
既に借りてるローン返済で当てにしてる人の生活もあるから10年くらいかけて段階的に全額カットに持ってくとかなら現実的

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:35:45.12 ID:j61KFGHI0.net
文鮮明御父様は日本人を徹底的に苦しませるようにと仰っておられる
御父様の忠実な手下の自民党はしっかりと仕事をしていて評価できる

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:36:32.12 ID:ElbTGsV/0.net
早期退職に拍車かける気やな
頭いい

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:37:01.07 ID:usStd6gx0.net
税率に乞うご期待!

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:38:04.98 ID:WNti7jLg0.net
マジで日本の生活水準どんどん落ちていくな
自民党って本当は日本人を減らしたいのか?

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:38:07.07 ID:L3geYc8H0.net
退職金なんてもらえるはずの給料からの強制積立みたいなものなんだから
よくよく考えてみれば給与所得と同じように税金かけるのは当たり前

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:10.14 ID:vwbRgYon0.net
>>57
自己都合で辞めたら減額されるんだから積立とは違うね
釈放金みたいなもんや

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:45.32 ID:vwbRgYon0.net
>>63
保釈金の間違い
釈放金ってなんやねん

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:45.93 ID:3X0kL+8h0.net
>>63
簡単に辞めさせない為のデポジットやな

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:38:32.00 ID:+wVYEoF40.net
働いたらやっぱり負けだった

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:39:16.85 ID:3X0kL+8h0.net
賃金から退職金名目で取ってる癖に自己都合だと半額に減らされるという
その癖、雇用の流動化とか言い始めて労働者*にされまくりやろ

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:39:30.99 ID:KaAuLCgt0.net
どう ぼくちゃん達の5ちゃんでの
プロレスもたいしたものでしょう?

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:06.21 ID:tT1DZJUu0.net
国税庁のホームページの一例が
退職金2500万になってやがる

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:41.54 ID:fhoXhdkK0.net
どの層を助けて、どの層を切り捨てるかを見極めないとだな
沈む泥舟でも助かる人は必ず居るからなぁ

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:40:57.01 ID:hPTb5VNJ0.net
退職金というなの積立年金だからな
DCに移行させれば自己都合の減額てなくなるから転職しやすくなるのでは

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:41:54.26 ID:3X0kL+8h0.net
>>68
それだと簡単に辞められるから半分は退職金残してるのが大手企業

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:44:09.09 ID:hPTb5VNJ0.net
>>70
やはり上にあるように釈放金だな
退職金、年金、保釈金より釈放金て意味のが本質的な気がしてきたw

厚生年金は金はらってない雑魚に補填するために没収しますをやってるから
次は退職金だな

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:45:21.79 ID:3X0kL+8h0.net
>>79
辞めたきゃ退職金半分置いてけやwww

極悪過ぎてサラリーマン可哀想

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:41:37.89 ID:Ps6lO5XK0.net
増税が決まる前に早期退職した方が得策かな?
で、収入ゼロになるのでただちに国民年金の免除申請をする。
税収増どころか年金掛け金が思いっきり減るという、とんだ皮算用もあったもんだw

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:41:57.69 ID:bfjT6XxU0.net
自営業の脱税からやれよ。

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:42:05.03 ID:7uAKPX2X0.net
日本人の所得は全て税として徴収して
慰安婦と徴用工の賠償へ回すべきだな

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:42:13.45 ID:aXggAesw0.net
どっちにしろ20年800万なんてねー

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:42:24.20 ID:3X0kL+8h0.net
もう働くのなんてバカバカしいな

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:42:37.91 ID:Wc9wvwec0.net
どうせ退職金なんて微々たるもんだろ
大企業の役員や
転職を繰り返す天下り役人から
一律取れるなら反対しない

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:43:38.52 ID:3X0kL+8h0.net
>>75
役人は課税増えた分手当て増額するからね

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:43:40.28 ID:XhQD38M80.net
転職活動を活発化させる為の施策とも受け取れるけど
かつて国が「自由な職業選択、自由な働き方を可能にする」と猛プッシュしたのが派遣業で
その結果が今の超中抜き社会だろ

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:44:32.12 ID:3X0kL+8h0.net
>>78
竹中「足りぬ!もっと中抜きさせろ!」

つまりこういう事

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:44:33.86 ID:jiMSf1WZ0.net
もうこんな日本政府は潰そう?

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:45:52.31 ID:3X0kL+8h0.net
>>81
まだかなまだかなー
山神のおじさん
まだかなー

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:46:25.28 ID:7uAKPX2X0.net
>>81
そのとおり
自民禁止法を制定して
一度でも票を入れた連中は一人残らず処刑すべき

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:47:38.72 ID:3X0kL+8h0.net
>>87
政治家一掃した方がいい

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:48:22.59 ID:7uAKPX2X0.net
>>90
政治家だけじゃダメだ
自民へ票を入れた有権者も一掃すべき

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:45:04.76 ID:0NxKIK7Q0.net
いろんな理屈つけてるけど、増税したいだけだろ?

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:45:45.75 ID:nzMPwCQq0.net
勤続年数や実力関係なくサラリーマンの年収2000万にしたらどうだ?

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:46:55.01 ID:3X0kL+8h0.net
>>85
役人「その内1700万は納税するように」

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:46:29.24 ID:afLURICb0.net
リーマンザマァw

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:48:13.62 ID:PM0r1gEi0.net
年金と退職金を減らし、医療費負担を増やす「働かせ改革」を断行します

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:48:29.25 ID:o6H4iT0R0.net
なりふり構わず税金取り立てるようになってきたな

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:50:14.39 ID:7uAKPX2X0.net
>>93
自民禁止法を制定しておくべきだったな

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:50:20.03 ID:aLtlnsWt0.net
ワシidecoを定期預金でやってきたのに退職金控除受けられないなら赤字やがな
最初から言えよ

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:50:43.24 ID:LjXp9P330.net
すまない、これまで自民を散々に批判してきた連中と一緒になど出来ない
これまで自民と結託してきてこれからも自民と結託していく仲間たちと一蓮托生なんだ
増税を、分かって欲しい


ほい、「統一自民党政府の真摯な構成員」の例出来たよー
シリーズ化に意欲が湧いたよー

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:52:51.95 ID:x7kW6t4C0.net
やっぱり退職金制度そのものを廃止すべきだよな
退職金分を年齢関係なく毎月の給与で支払えば良い

まずは公務員から検証実施してくれよ

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/21(金) 13:53:15.58 ID:DNVVZnWT0.net
一生使わないほど無駄金を貯め込んでる
億万長者税で数百兆円は取れるだろ