保険証が使えないことが多い。日本では2021年10月から悪用されやすい顔写真の無い従来の保険証によるなりすまし問題の防止策として、マイナンバーカードもマイナ保険証として利用出来るようになった。2022年6月には顔写真が無い現行の健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行の方針が決まり10月13日に正式発表された。…
10キロバイト (1,428 語) - 2022年10月13日 (木) 03:04
意地でも持てとwwwそれぐらいのことせんと持たんよなwww

1 Stargazer ★ :2022/10/25(火) 09:24:16.14ID:QOSGA5Lt9
政府が2024年秋にも紙の保険証の原則廃止を目指す中、マイナンバーカードを持たない人も保険診療が受けられるよう、現在の保険証を期間限定で持ち続けられる方向で検討していることがわかりました。

政府は、現在の紙などの保険証を2024年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードと一体化することを目指しています。

複数の政府関係者によりますと、マイナ保険証を持たない人のために現在の紙の保険証を一定期間持ち続けられるようにする方向で検討しているということです。ただし、マイナ保険証への移行を促進するため、2024年秋以降は紙の保険証発行は有料とする案などが取りざたされています。

きょうの国会で、岸田総理は窓口で一時的に医療費を全額自己負担する「資格証明書」を使わない制度を用意する考えを示していました。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23079934/?s=09




15 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:27:20.02ID:SQvLv3b90
>>1
良い事だな

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:24:31.12ID:CdmPKZoS0
いいね👍

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:25:17.93ID:0B2cpSUj0
ペーパーレス

4 【小吉】 :2022/10/25(火) 09:25:37.81ID:VgsOBAVM0
マイナ保険証で臓器提供意思表示欄の運用はどうすんの?

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:36.76ID:OCXdmq7S0
>>4
マイナンバーカード持ってる人はその答えを知っている。

99 【末吉】 :2022/10/25(火) 09:39:43.51ID:VgsOBAVM0
>>53 こんなとこ署名してる人いるんかね

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:25:39.46ID:mptRvJSl0
は?

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:25:43.90ID:/Mkcs/xP0
うんうん、それで免許証の方はどうなったの?w

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:25:48.96ID:9LX2VOrx0
それは保険証というのでは

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:01.08ID:mptRvJSl0
いい加減にして

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:04.98ID:qbzLRTo20
手続きも面倒くさい方法にしてやると良い

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:15.00ID:mptRvJSl0
やることなすこと

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:44.15ID:Sy8RhTOM0
プラスチックカードは廃止しないの?w

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:53.15ID:LK8Yt97d0
有料で期間限定って保険料込みじゃねーのかよ。ごみが。

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:26:53.96ID:d1mNt2WY0
3万円くらい取れよ

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:27:48.16ID:SQvLv3b90
>>13
本当にそれだよな

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:27:13.99ID:l2+wYU6K0
国民の意見を無視しやりたい放題だな

暗*れる側にも問題はあるってこと

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:28:59.88ID:9M9AINS10
>>14
なんで反対なの?メリットしかないんだがw

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:42.86ID:l2+wYU6K0
>>22
おまえ、自動車免許持ってないだろ?
更新が面倒なの知らんのか?
そうのちマイナカードも更新手数料取るぞ

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:07.27ID:wVillT490
>>38
とりあえず写真代は不要になる
書類に貼ってた切手代はどうなるか

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:31:12.30ID:9LX2VOrx0
>>22
高齢者に役所に行かせたり暗証番号を管理させたり正気の沙汰ではない
ウチの両親の分はどうしようか思案中

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:17.12ID:LK8Yt97d0
>>41
網膜認証や静脈認証、指紋認証ではなくて暗証番号とか時代遅れな国でスマンなw

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:12.91ID:zl9yDLNU0
>>45
顔認証って知ってる?

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:54.55ID:LK8Yt97d0
>>52
歳とったり、厚化粧したら認証弾かれるやつだろ?w

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:40.10ID:zl9yDLNU0
>>56
指紋も静脈も、そのレベルの変化で弾かれるだろ

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:28.57ID:LK8Yt97d0
>>61
網膜は?

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:53.64ID:zl9yDLNU0
>>85
網膜に病気がないと思ってる?

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:24.36ID:EEOZ4/gx0
>>45
網膜認証や指紋認証、顔認証は危険だよ
高画質な写真を簡単に撮れるスマホで情報が盗まれる可能性があるからね

一番安全なのは、肛門のしわで認証する肛門認証ですよ

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:32.58ID:pPIwD5BS0
>>83
定期的にイボが出来たりするんですが大丈夫ですか?

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:41.26ID:wVillT490
>>41
自己で取得出来ないひとは
原則の範囲外になるんじゃね?

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:33.84ID:OCXdmq7S0
>>41
病院行く元気あるんだろ

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:32.64ID:9LX2VOrx0
>>60
今はな。
5年後には寝たきりでも認知症でもおかしくない

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:03.75ID:c0WceHuB0
>>14
ジミンを選んだのは国民の総意
俺みたいに日本第一党に入れないから

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:42.74ID:k9toUxgR0
>>14
国民の意見=俺様の意見

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:27:42.58ID:GJ1cTAct0
いまはマイナ保険証のほうが医療費が安い
紙の保険証をワザワザ有料化するのはあくしゅ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:28:13.38ID:ONG6tfra0
紙の人は本人確認のため顔写真に代えて指紋押印でええやん。

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:28:29.18ID:Q76uNRdR0
はぁ?
真面目に言ってんのコイツら?

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:28:54.28ID:EEOZ4/gx0
マイナ保険証ではなく、紙の保険証を使いたい人も
キャッシュレスではなく、現金を使いたい人も
自由にすればいい

でも、そのためにかかる費用は紙の保険証や現金を使う人から徴収して欲しい
利用者負担が原則です

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:02.51ID:cvnpoiwu0
顔写真 氏名 通名 住所 生年月日 が記載されていて
交付手数料は1000円くらいになるのかな
マイナ保険証にして7500マイナポイントもらえばいいのに

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:13.76ID:W5zEc4EY0
保険証がマイナを統合すればいいんだ!

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:14.95ID:MKWOeAAc0
切り捨てていいのに

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:15.28ID:EBqJVaGB0
高齢者除外してやれよ

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:31.99ID:lwwyehr90
だぁ~かぁ~らぁ~
マイナンバーカード保有義務を法制化しろよ

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:38.23ID:LK8Yt97d0
そもそも、医療機関にマイナ保険証対応のバーコードリーダー設置間に合ってるのか?開業医ほどそのへん、遅れてそうだw

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:49.13ID:UF910w4Z0
保険証無料ではあかんの?

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:29:49.75ID:b6+VwNWV0
プラのカードだからセーフ

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:01.39ID:YBaWI5kr0
変な制度を新しく作るくらいなら、期間限定じゃなくてずっと紙の保険証発行し続ければ良くね?

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:03.83ID:HMC6h6By0
政府公認スマホ一体型のマイナデバイスを配布しろ

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:09.99ID:LOYfddce0
岸田やるじゃん

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:21.25ID:EEOZ4/gx0
ワクチンを打たないっていうのも自由だけど
そのためにかかる自粛や医療費のコストは、ワクチンを打たない人から徴収して欲しい

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:22.44ID:LK8Yt97d0
アナログから地デジに強引に変えたようにマイナ保険も強引ですね

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:30:47.64ID:wVillT490
有料ワロタ
マイナンバーカードは無料どころかポイント二万つくし
取得できる人はそりゃ取るわ

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:31:04.55ID:f+YBsBnT0
サラリーマンのプラカードはそのまま使えるのか?

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:31:30.30ID:8r+LEFva0
NHK受信料と同じあやふやに進めるとか悪質極まりなし

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:31:30.70ID:qbzLRTo20
紙の保険証発行手数料と病院にかかるたびに二百円位の手数料取ってやれ

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:10.48ID:pEDlfnEG0
もはや普及率を慌てて拡げることが目的の全てになってきている
そうではなくマイナンバーカードを全国民が持つことでどのような利便性を国民は得られるかというところを啓蒙していくことが肝要そしてそれを遵守することも

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:35:10.62ID:9zrGhRQI0
>>44
2万バラ撒いても作らないやつはある程度強制力があることしないと作らんままだよ

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:37.99ID:VxxcBIMJ0
>>44
拡大したいわりには手続きが煩雑だし
良くわからない

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:19.04ID:0rtwsWwx0
この程度のことで大騒ぎする後進国日本wwww

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:26.60ID:Jc8Zr4U00
これもうむしろ退化してるやろw

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:38.92ID:M/bslyk40
おいおい
不正の穴を開けっぱなしじゃダメだろ

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:32:46.25ID:8mytrT4t0
朝鮮人「これで詐欺がはかどる(笑)」

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:00.16ID:xKrWqB5+0
スダレ禿げは稀代の無能と思ってたけど
このアホはスダレ禿げを遥かに超える無能だとはな
歴代ワースト3に入る無能さだわ

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:33:52.24ID:xUQK0xVN0
今まで通りの保険証で言いだろ

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:04.80ID:Ji/jvQll0
何でわざわざ手間かけるようなことすんの?
それこそ経費の無駄でしょ
つまり税金の無駄

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:16.54ID:jzogpyDn0
今まで通りでいいって奴が有料で新しくマイナ保険証に変える方が無料←意味が分からない

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:35:32.19ID:qbzLRTo20
>>58
制度の推進
それくらい分からん?

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:54.80ID:jzogpyDn0
>>65
つまり政府の勝手ってことだろ
そんなことで金取るのは迷惑なので止めてください

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:39.19ID:/KtmJB290
>>80
取られる方が悪い

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:25.17ID:hjsAPB4B0
老人が多い国はこの程度の事で怒り出すのかよwww

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:34:48.68ID:FommLLxE0
これで不正利用者も一安心

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:35:03.26ID:wVillT490
マイナンバーカードも5年だっけ?
更新があるから
その時に顔画像も新しく撮るんだろうな

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:12.97ID:Vb04SsEU0
>>63
電子証明書の期限が5年、写真は原則10年で更新

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:35:47.37ID:898LFvwF0
うちの母は認知症で家族の顔も名前も忘れてるんだがどうやってマイナンバーカード作るんだ
免除してれないか

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:58.78ID:0VFgdP900
>>66
代理人が申請して受け取りも代理人がやればいいんじゃない?

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:09.15ID:fG7xDQ9e0
こういうのはマスコミに先出しして様子見記事

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:14.39ID:wVillT490
二万配っても作らないひとは
現行制度で二万以上の旨味を得ていると取られても仕方ないし

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:28.38ID:pPIwD5BS0
クソ政府が勝手に目指してるだけだからな
こんなもん、ぜってー頓挫するわ
くるくるぱー政治屋は考えが甘すぎるんだよ

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:36:40.74ID:fNjGBR070
カネかかるばっかりじゃん(´・ω・`)
もうカード配るの諦めろよ

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:03.87ID:47SjpuAS0
何で強制なんて言ったんだろ?

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:28.63ID:BwvcjL0q0
またこういう無駄なことをするw

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:29.26ID:Wo9JHfbG0
全額自己負担案てw
人の話を聞いてるんか岸田w

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:34.08ID:LK8Yt97d0
暗証番号リセットは、変更依頼を受け
書留郵送で仮番号を発行します。いつでも良いですので、暗証番号リセットに伴う手続きは、平日日中に最寄りに役所にお越しください。

とかになりそうだなwセキュリティの関係上。銀行口座、免許証、保険証番号セットだしかなり、重要書類だしw

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:47.13ID:eyrwQ6/e0
面倒くさくなってるじゃねえか!

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:37:47.62ID:e26DEUla0
一元化して簡単にするのが目的なのに
どんどん複雑怪奇になっていく

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:00.53ID:m2ywwOTD0
考え方がアホすぎて

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:22.53ID:fNjGBR070
アベノマスクみたいに勝手に送りつけろ(´・ω・`)
顔写真はへのへのもへじで良いわ

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:51.21ID:vtqeq7ow0
>>82
それなら保険証と変わらんw
あれも勝手に送りつけられてくるよな

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:24.42ID:XC2gpJBY0
完全に人質だな

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:32.87ID:H1NVfF7p0
岸田は何を言ってるんだ

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:34.23ID:nt3OrYMF0
こういうバカがいろんな会社のデジタル化、ペーパーレス化を阻んでるよな
会議の資料とかPDFで見ればいいのに、紙でよこせとか言ってくるやつ
色々理由付けてゴネるけど、煎じ詰めれば、自分が新しいやり方を覚えるのが面倒なだけ

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:39.53ID:eyrwQ6/e0
なんでこいつら何年もかけて
行き当たりばったりなんだろ
仕事した事ないの?

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:38:55.33ID:YepP/dDZ0
鞭を振るいだしたか

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:09.11ID:myVDv+JJ0
マイナ保険証とやらと今のやつをそのまま使えるようにしたらよくね

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:09.79ID:KdfRSce60
手続きに役所に四日くらい通わなきゃいけない様にしてくれw

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:19.89ID:wDs3SPlB0
免許と保険証統合でいいじゃん
マイナンバーとかいらね

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:37.81ID:z0/3Eahv0
やはり利権かよ

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/25(火) 09:39:45.18ID:JvXavujW0
マイナ保険証は特筆すべき個人のメリットがないからな