日本の学校給食(にほんのがっこうきゅうしょく)とは、日本において学校(小学校、中学校など)で一定の特定多数人のために専門の施設を用いて組織的・継続的に提供される給食。日本において単に「給食」といえば、この学校給食のことを指す場合が多い。 日本においては、小学校や中学校などで給食が提供されている。給食
86キロバイト (13,950 語) - 2022年11月17日 (木) 01:04
余るんなら一時的でも値段下げろ!

1 ぐれ ★ :2022/12/16(金) 07:47:27.60 ID:5yMJ6uxA9.net
※TBSテレビ
2022年12月15日(木) 18:33

11月に一斉値上げが行われた牛乳が“余る”おそれが出ています。年末年始には生乳廃棄のおそれもあり各社は牛乳の無料配布やチーズの増量などを行っています。

都内のスポーツジム。トレーニングで汗を流す人が飲んでいるのは水ではなく牛乳です。

「牛乳のおかげか、すごくパンプがいつもよりいい感じでよかったです」
「タンパク質をしっかりとることができるので」

乳業大手の明治はジムで低脂肪乳を無料で配る取り組みを始めました。異例の無料配布。そのわけは…

明治牛乳マーケティング部 井上健吾さん
「年度当初から牛乳の需要自体が低迷しておりまして、年末年始、非常に牛乳の生乳の廃棄の問題がいま懸念されている」

牛乳余りです。その要因の1つが値上げです。

酪農の現場では原油高や円安を受けてエサ代が高騰。各社は11月に一斉に値上げに踏み切りました。店頭価格で20円程度値上がりしているとみられ、消費が4%減ると試算されています。こうした中で、冬休みは学校給食がなくなり、消費がさらに落ち込むことが確実です。

関係者が懸念するのが2006年の悪夢です。






52 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:02:30.59 ID:29Ll7lKD0.net
>>1
なんで酪農業界だけやたら保護されるの?
甘えるのもいい加減にしてくれないかな?
建前でも資本主義の自由経済だろ。
需要がない?
リスキリングして転職しなよ。
それが自己責任、競争主義の資本主義だ。

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:02:32.53 ID:+TFM89t00.net
>>1
余るなら価格下げろよ
それからチーズ安くしろ

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:03.52 ID:40wq/XaG0.net
>>1
嘘臭いなあ信用できん

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:48:13.07 ID:3nssQcXc0.net
バター
チーズ
マーガリン

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:49:29.02 ID:7yPWObdQ0.net
>>2
は!そうだったわ

*なんじゃね?>>1が

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:07:56.76 ID:hH+6aqgK0.net
>>2
牛乳嫌いの俺には全部いらん

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:08:21.20 ID:+M6+ATvw0.net
>>2
マーガリンは牛乳から作ってないぞw

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:48:18.42 ID:4/1p2aln0.net
自業自得

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:49:03.73 ID:7yPWObdQ0.net
牛の乳は牛の仔にあげて下さいね

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:49:07.34 ID:86IfMNLs0.net
スーパーで安売りしろや

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:15.03 ID:GoVFC9yI0.net
>>5
何故それが出来ないんだよね
値上げはするくせに今の上げた価格キープしたいだけだろ

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:03:14.25 ID:VIIf5+P50.net
>>12
牛乳価格は仕方ない部分もあるんよ
生き物の乳だから生産量の調整は難しいのに
コストは常に頭数分掛かり続けるから

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:49:37.58 ID:bhkhqvCP0.net
余るなら作らなきゃいいのに

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:53:45.14 ID:YbJWUhrO0.net
>>7
牛だし
級な需要増に耐えられなくなるよ

48 ただのとおりすがり :2022/12/16(金) 08:00:37.94 ID:N5GH2A2d0.net
>>25
コメとは違って急な需要があっても必需じゃない
アメリカやカナダ、ロシアが二酸化炭素排出量を抑えられない理由には酪農や牧畜が影響していると言われている
日本は牛の餌を自給自足できないのだから酪農は縮小政策を採るべきなのだよ
今だってバターやチーズはオランダあたりから安い原料チーズを輸入しているのだからね

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:50:10.80 ID:/9V3cXTU0.net
バター作ったら駄目なんですか
不足するんでしょ

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:50:16.00 ID:fmwTCCvQ0.net
高いんだもん買わないよ
一パック250円とかだよ
誰が買うんだよ
暴利を続けるなら売れないで廃棄されればいいよ

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:50:43.71 ID:dZ00lpSC0.net
面白そうだからしばらく不買

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:50:54.11 ID:A9OkOxJ/0.net
ヨーグルトひとつ150円だから高いね

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:52:13.06 ID:uV1juI0P0.net
>>11
ヨーグルト高くなったよなー

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:42.06 ID:IY1IYLtM0.net
チーズ、バター作るぐらいなら排水溝とか
誰が共感するの?

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:47.25 ID:aDE6EKh30.net
なぜ安くしない、出荷するより廃棄したほうが安いのか?
もうそんな商売やめちまえ

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:50.49 ID:bVfgEE7E0.net
去年だか一昨年も騒がれてなかったっけ?
供給過多なのに高い値段維持してりゃそりゃそうなるわ

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:58:26.90 ID:T0RKSg090.net
>>15
消費する人と生産する牛で季節の需要と供給がバラバラ
牛→暑さに弱く寒さに強いから今ぐらいの時期が乳量多くて夏に生産量減
人→寒い時期と長期の休みの時期に飲用の需要減
だから年末はどうしても需要過多になってしまう

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:55.33 ID:kt/JPIn60.net
情弱の飲み物 牛乳
カゼインたっぷりやん

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:51:57.89 ID:dZ00lpSC0.net
なあ、こんな状況で増税すんの?
売上減らない?

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:52:21.89 ID:t/yNb/kP0.net
捨てるんじゃなくて乳脂肪分をディーゼル燃料にしたらエコじゃんw

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:52:25.14 ID:eWl1rp/30.net
毎年のように牛乳云々言ってない?
設備投資してバターやチーズに加工しろよ

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:52:43.53 ID:esWe7H5r0.net
動物園に大量に売れないのか?

22 ただのとおりすがり :2022/12/16(金) 07:52:49.24 ID:N5GH2A2d0.net
酪農は二酸化炭素排出量が多くなり有事には足枷になるのだから縮小すべきのなのに。
コメの減反ばかりやるのは酪農にはうまい利権があるんだろうな

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:53:08.09 ID:PbNGyz6E0.net
10円単位で何度も値上げしてて安いの探しちゃうよ
毎日一本のペースでなくなるからうちは買うけど、買い控えはあるでしょうね
期間限定ですとか言って前より下げればきっと売れるよ

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:53:34.74 ID:cBWmk3f20.net
シチューを作る為だけに牛乳を買うか昨日も悩んだ

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:08:01.21 ID:0XoCuKen0.net
>>24
わかる

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:54:04.79 ID:sFrtalbw0.net
またかよ
なぜ値上げした

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:54:14.69 ID:yoqV8wB+0.net
バターやチーズ用で出荷するより
生乳で出荷したほうが高く売れるんだよ
加工用も同じ金額で買い取るとバターやチーズの
価格が上がるし工場も足りないんだわ

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:54:19.26 ID:YbJWUhrO0.net
海外みたいに数ヶ月持つミルクにしたら

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:54:44.09 ID:+M6+ATvw0.net
余ったらどうしてチーズに加工できないのか

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:55:07.16 ID:TD+0fF+l0.net
バカじゃないのコイツらw

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:55:39.99 ID:PdJCspR60.net
チーズ作って相場下げてくれ

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:55:48.42 ID:PtoE+d7Z0.net
補助金目当ての詐欺だからほっとけ
作りすぎたから買えと消費をあおって生産現場が大変だからと税金食いつぶす
どこの産業も大変な訳で酪農だけ特別甘や*必要はない

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:57:00.18 ID:PtoE+d7Z0.net
生乳のほうが補助金厚くて楽に儲かるってだけ
加工する事もなく補助金漬けで売れて楽だからな

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:02:47.01 ID:T0RKSg090.net
>>33
補助金じゃなくて飲用乳の買取価格が高い
それで生産者には生乳の用途(飲用加工用)と量と価格を決めることができない

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:57:22.62 ID:rAqwjJ1h0.net
こういうとき大手飲食店チェーンで大理に卸してとくべつメニューとかにしてはわけにいかないのかね

材料としては他のものより安いだろ

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:57:48.79 ID:VGkC5UBU0.net
牛乳飲むと20時間ぐらい屁が止まらなくなるから
飲まないなあ

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:57:53.38 ID:IoQKNW/K0.net
明治牛乳なんて高くて買えんわ

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:57:57.35 ID:RerbESzX0.net
買ってほしいなら結局値下げしかない

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:58:03.26 ID:qKrKVqvh0.net
給食に毎日牛乳を出すのが悪いんだろ
夏休み冬休み春休みで一斉に長期休みに入る度に
余る余る大騒ぎしてるじゃねーか
給食に出すのは学校ごとに曜日別とかで間引けよ
週二回でも出しとけば十分だろ
総量を減らしたら長期休みの時の廃棄も今より抑えられるだろ

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:34.27 ID:29Ll7lKD0.net
>>38
学校の牛乳利権スゲーよね。
あれとんでもないわ。

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:58:09.46 ID:fRES2jo40.net
無料で配るんなら
持ちやすく900mlにしました、とかじゃなくてさ
900ml+100ml(無料分)でいいやん

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:58:23.46 ID:pqdfT2wv0.net
ミルメイクも配ろう

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:59:14.57 ID:pe4Jl5qF0.net
なんかおかしい

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:59:19.78 ID:zh/46bIq0.net
もー(´・3・`)

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:59:27.38 ID:k6Hq4K270.net
無料配布するぐらいなら少し値下げしてくれればお金払って買うのに

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:59:29.52 ID:FENu85q00.net
安定消費される時代じゃなくなってきているんだから生産側が上手く対応していかないと
今の健康志向の人は豆乳や野菜ジュースやアーモンドミルクも飲むんだからその辺とシェアの奪い合いだぞ

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:05:40.57 ID:JIA1+lTM0.net
>>45
これ

消費思考が変化してるのに同じ仕組みで売ってるからだめなんだよ
例えばコロナで飲食店が1人席増やしたり病院が待合室無くして予約制にしたり、懸命に対策してるだろう
牛乳業界は何年も同じ課題なのに何で対応してないんだ?冬休みなんて50年以上前からあるだろ!

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 07:59:40.95 ID:js+Vqg0f0.net
バターにして中国に売りつけろよ

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:00:08.01 ID:DY+YMKpJ0.net
アベノミスクの成果
安倍時代に後先考えずに税金で支援して増頭させたからね
来年からは減頭にも税金を使うとか、もはや笑いどころしかない行き当たりばったりの無能政策
お前らの税金はただのおもちゃに過ぎないなw

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:00:40.01 ID:J/CYWPdG0.net
本当におかしいよな。だったら値段を値下げしろよって話だよな。
高くなったから消費者が買ってないわけなんだろ。美味しいけど高くなったから家も最近全然買ってないわ

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:00:56.70 ID:vCfXr7Yn0.net
バターやチーズを作れよ
法規制するなよ

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:01:33.90 ID:Pz6XyAX+0.net
食料自給率守ってますキリッで税金補助金ウマウマしてるって記事で見たけど、餌の飼料とかもどうせ純国産じゃねーだろうし洋菓子食わねーしタンパク源で牛乳ってカゼインお腹緩むから買ってねーしいろいろ理屈がわからん

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:03:18.18 ID:DY+YMKpJ0.net
>>51
ここ数ヶ月の農業新聞を見てるだけでも、*を加工するのに補助金を出すや、飼料を遠距離移動するのに補助金を出すや、やりたい放題だよ
税金がいくらあっても足んねーよwwwww

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:02:33.77 ID:FK60BBJk0.net
補助金業界はどんどん潰れた方がいい。米に対しても備蓄米を作るよりも、売れない米だったら補助金を出さずにタイ米などを輸入していいんじゃない?

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:04:15.05 ID:eWl1rp/30.net
>>54
米はどんどん作って輸出すればいいのに

62 ただのとおりすがり :2022/12/16(金) 08:04:33.14 ID:N5GH2A2d0.net
>>54
コメは有事に備えておく必要があるのだよ
防衛費倍増と言っているのに減反とか何を考えているんだい

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:32.45 ID:VIIf5+P50.net
>>54
自国の農産物に補助を出すのはどこの国も同じやぞ

国内の酪農家が補助金なくなって廃業したら
中国産の牛乳が入ってくるようになるだけだろ
飲みたいかそれ?

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:44.49 ID:DY+YMKpJ0.net
>>54
人間様の米を作っても外貨を稼げないから、牛様用の飼料米に税金出しまくりだぞ
お前らは餓死してろwwwwww

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:02:36.85 ID:yoqV8wB+0.net
給食がない間だけ加工品作ろうとすると
工場足りないし給食再開すると工場が暇になるから
工場も増やせない
牛の数は減らせない、絞らないと牛が苦しい
うまくいかないんだわ

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:04:27.53 ID:FENu85q00.net
>>55
最初からロングライフ牛乳作れば良くね

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:32.22 ID:T0RKSg090.net
>>61
学校給食は全部LLにして、学校給食供給のために超優遇されてる本州の餌全買い土地無し酪農家が消滅すれば少しはマシになる

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:07:11.92 ID:yoqV8wB+0.net
>>61
そうだね、常温保存出来るやつ
なぜ90日とか持つのか分からないけどいいね

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:58.69 ID:FENu85q00.net
>>77
殺菌をしっかりやったりパックにバリア機能付けてるんじゃね
少しコスト上がるけど給食レベルでやるならスケールメリットでコスト吸収出来るだろうし逆に生産調整し易くなってWin-Winだと思うんだけどね

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:11:01.31 ID:5bJSvVZt0.net
>>61
同意
工場立てるのに補助金出すくらいの方がええな

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:14.99 ID:29Ll7lKD0.net
>>55
補助金漬けの利権でアタマがおかしくなってるよね。この業界。
ほんと妾根性のクソ業界。

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:04:20.69 ID:se3+dqN40.net
日本の酪農家が困るなら一本買ってこようかな

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:05:28.34 ID:DY+YMKpJ0.net
>>60
無理しか買う必要はないぞ、代わりに酪農家が倒産したら、融資した税金が回収不可能になって、代わりに税金で穴埋めすることになるだろうけどなwwww

81 ただのとおりすがり :2022/12/16(金) 08:08:06.13 ID:N5GH2A2d0.net
>>67
そんなことを言うのなら民間融資だって最終的には国庫棄損だよ
貸し倒れ引当金として損失計上して税金が減るのだから
自己破産の尻拭いだって結局は税金なんだぞ

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:12:35.95 ID:DY+YMKpJ0.net
>>81
税金で短期間で集中して融資をしてメガファームが急増したせいで牛が暴騰し、その牛が育った頃には過剰融資のせいで増やし過ぎて過剰供給になって暴落とか、無能政策すぎんだよ

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:04:59.46 ID:kR/7DiiP0.net
牛乳身体によいのかどうか微妙だからわざわざ飲まないなあ
バーターやチーズは食べるけれど

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:05:08.84 ID:ZZddhqYx0.net
バター作れ無能

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:05:18.67 ID:EbIfWLu30.net
飲むなら豆乳とどっちが良いんだ?
なんか牛乳も豆乳も両方飲んだ方が良いとかも聞くけど
いまコップ1杯程度の牛乳を毎日飲んでるけど調子良いとか悪いとか特にない

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:05:25.94 ID:29Ll7lKD0.net
高くても品質が良ければ買う!

買わねーよ。給料上げない政府とその仲間の取り巻き業界なんて真っ先に不買対象だわ。
サイレントテロなめんな。
この間の遺恨覚えたるか!

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:33.13 ID:b4IDY+Kw0.net
牛乳が売れないなら売れるかたちに加工して売ればいいのでは

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:51.66 ID:ZZddhqYx0.net
特に明治乳業はシュリンクフレーション積極的で不買対象
カマンベールチーズ90g、牛乳900ml、他もサイズダウンの最先端を行くのはいつも明治

誰が買うか
大量に並べたおいしい牛乳腐らせればよい

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:06:54.20 ID:7FSjLHav0.net
青果や肉魚は時期で値段上がったり下がったりするけど
他の食品は一度値段上げると意地でも下げないよな

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:07:50.32 ID:UC7/Wv3F0.net
安くすりゃいくらでも買うのにアホか
誰かが利権を貪っている
それと最近牛乳、腐りが早くないか?

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:08:27.08 ID:5bJSvVZt0.net
だからロングライフ化しろよ
給食も一部でロングライフ牛乳使うべきだろ

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:08:40.56 ID:bqUVzey10.net
チーズを安く供給してくれればその分たくさん買うぞ

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:09:12.66 ID:ri45oeB80.net
バター利権がある為バターは作りません
値段も下げません

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:09:15.64 ID:EeWas8ug0.net
美味しいし大好きなのに

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:09:24.29 ID:P71zAgaO0.net
牛乳使うパスタのレシピ、よろ

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:05.92 ID:pprjNA6l0.net
価格維持の為に廃棄してるだけ
こいつらも寄生虫

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:08.96 ID:r7tnXuG80.net
去年も同じこと言ってた気がする(´・ω・`)

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:25.55 ID:j6avDKUC0.net
そうっすか
たいへんっすね

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:10:41.72 ID:ZKeXieuI0.net
あれぇ
計画生産してるんでしょ?
おかしいねぇ

日本の闇の一つよ

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:11:18.04 ID:qdFFEkwT0.net
消えろ金の亡者

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:11:19.25 ID:Xyww9F040.net
毎年のことなんだから少しは学習しろや

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:12:24.11 ID:EuGq6+pe0.net
ヨーグルトにすればいいじゃんおいしいし

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/16(金) 08:12:44.73 ID:NlbRov8g0.net
ほんとバター作って売りまくれよ
安く売りたくない理由でもあるのか?