保険証が使えないことが多い。日本では2021年10月から悪用されやすい顔写真の無い従来の保険証によるなりすまし問題の防止策として、マイナンバーカードもマイナ保険証として利用出来るようになった。2022年6月には顔写真が無い現行の健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行の方針が決まり10月13日に正式発表された。…
10キロバイト (1,428 語) - 2022年10月13日 (木) 03:04
何百円単位でもいいんじゃね?普及させたいなら




21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:42:21.75ID:8DECHfsi0
>>1
もっと値上げろよ。400円でもいいくらいだわ。不良外国人とか底辺が使いまわしてんだからさ。

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:22.15ID:P0fu9D7V0
>>1
正直、数円の話ならどうでもいい
さすがに「紙の保険証だと自己負担率引き上げ」とかはないだろうし
むしろ利便性の面で攻めてくるんじゃなかろうか?

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:07:01.85ID:apXJd2R00
>>1

>>80


マイナ保険証はガン無視に限る(笑)

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:07:12.53ID:uHC6rrft0
>>1
やってはいけない悪手

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:35:56.73ID:tg2VUq/J0
紙の保険証って何?

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:38:14.09ID:v6T4H10y0
>>2
君は無保険かな?

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:03:39.02ID:87DdoX/30
>>6
俺のはプラスティック。

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:06:24.71ID:RX4A08HN0
>>6円とかどうでもいい
「レジ袋要りません」とか言ってそうw

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:42:27.76ID:lCZapBDS0
>>2
君の保険証はプラスチック板なのかプラスチックコーティングされたものか知らんが従来型の保険証って意味な

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:53:10.28ID:KYI7ofCr0
>>22
そんなの今でもあるんだ?
自営とかだとそれなのかな

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:36:42.99ID:czxIzwWE0
病院が対応してないのは関係ないよね?

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:42:39.53ID:ocJnm9vq0
>>3
そうだね
>マイナ保険証が使える医療機関で、従来の保険証を使ったときの患者負担を引き上げる方向
今通ってるかかりつけ医はジジババばかりだから対応してないし、当分導入もしないだろうな

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:36:43.86ID:zl79BDSY0
まそのぐらい別にいいけど。

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:37:43.50ID:sPv7ftRR0
値上げか負担増か増税しかニュースが無い件w

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:38:19.26ID:Yjp94Jb40
顔認証通り悪くて不特定多数の受付で暗証番号打たせるのなんとかしてからこういう事はしろ

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:55:45.33ID:912h+DjY0
>>7
ATMや券売機のと違って後ろから丸見えなんよな

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:38:27.53ID:Vp4sAS8f0
病院の都合でマイナ保険証が使えない場合の特例とかないの?

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:39:55.68ID:sPv7ftRR0
>>8
ないです

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:44:40.91ID:wCe3Sm1C0
>>8
マイナ保険証が使える医療機関って書いてあるだろ
未対応の医療機関は従来どおりだろ

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:38:39.16ID:Ki+anjHA0
俺の保険証はプラスチックだから関係ない?

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:39:27.48ID:hMEzXny70
俺のはプラスティックだからモーマンタイ

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:39:30.60ID:q1KByhiG0
自民党に◯される

12 8 :2022/12/21(水) 09:39:43.93ID:Vp4sAS8f0
あ、ごめん。記事に書いてあった。

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:39:56.19ID:0+nAUDVV0
マイナ保険証に対応してる病院なんて、ほとんど見たことない

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:39:58.85ID:0Y/fYCTk0
紙??

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:40:32.02ID:4bwar9fr0
自民党は日本を滅ぼそうとしてい?

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:40:37.91ID:7joBTLy+0
老害発狂スレ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:40:56.90ID:pHITe0if0
強制でいい

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:41:23.73ID:2brUEbOQ0
会社からもらう保険証しかわからんのだけど
高齢者などの国保は「紙」なの?カードタイプじゃなくて

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:47:52.17ID:5EnQ/gWF0
>>19
うーんこのアスペ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:41:50.16ID:Ix6tVqJG0
カードに拘り義務化の法改正しない時点できな臭くて関わりたくない

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:42:31.56ID:vIiwVxmq0
なんで作った人の値下げじゃなくて作ってない人の値上げなんだよ岸田
森元や鳩山にすら失礼なほど歴代最低総理だよ

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:45:55.35ID:wl75qgQt0
>>23
罰という認識だからじゃね
独身税とか言っているアホどもと同じ思考だろ

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:43:08.68ID:ngBm+fgB0
もうマイナンバーって全国民に付与されてるよね
カード作らん意味って何

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:51.45ID:Ix6tVqJG0
>>25
なんで付与されてるものをわざわざカード取得しなきゃならんの?
ポイントばら撒いてまでやる意味は?
既存のカードがあるにも関わらず
デジタル云々抜*ならカードそのものがアナログだと言ってやろうか?

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:48:27.56ID:zjdtQnNd0
>>35
さすがにこれは頭悪そう

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:50:03.00ID:Ix6tVqJG0
>>40
頭悪いから早く君の御高説を聞かせてよ

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:58:10.03ID:q2jfO1Bk0
>>47
お前にゃ無理だと言われてることにすら気がつけないのかよw

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:48:16.53ID:h0E6pz/S0
>>25
IT化なのに
わざわざアナログカードとは?

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:43:35.29ID:8uOHKWQG0
作らない方に負担なら納得だわ

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:45:07.09ID:zyy2wF870
紙の保険証を作る所が利権絡みなら躊躇せず支援金を出す癖に
そんなに国民の情報を集めてどこに流したいか言ってみろ

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:02.02ID:h0E6pz/S0
なぜ日本は制度のルール途中でかえるの
年金も最初が55歳からだったのに60から65に後ろ倒しでしかも減額で将来は破綻でしょ

皆保険に強制加入なのに
任意のカード申請しなかったらペナルティって
サッカーで異常な審判が一方をひいきしてるのと同じやん

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:16.06ID:BNz2Dhxc0
こういうのは全部の医療機関が対応してからやれよ
割安狙ったらいつも両方持ってなきゃなんないじゃん

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:16.12ID:wnq01Kx80
廃止はされないんだなよかったよかった

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:16.23ID:Yjp94Jb40
マイナンバーは他人に教えるな → 教えても問題なし
マイナンバーカードは不要に持ち歩くな → 常時携帯
暗証番号は絶対誰にも教えるな → 大勢の待合室で番号入力


その内他人に貸しても問題ないになりそうだな

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:46.49ID:Ur/YsiEL0
たった6円で文句言う*

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:47:21.04ID:6uYyK4zf0
サラリーマンとかの年末調整組にマイナンバーカードなら確定申告しなくても自動で還付しますにしたらいいだけ

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:47:33.21ID:z1DhTD5E0
マイナンバーカードだと更新するの面倒

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:48:47.42ID:0OYyp5uf0
マイナンバーカードをあの機械に綺麗に揃えて置いて取り出す手間賃が6円か
うーん

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:48:53.36ID:BA5dsnBH0
毎月病院通いだが保険証確認でだいぶ並ぶ
それがマイナ保険証を読み取り機に通して終わるなら利便性は上がる

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:50:14.60ID:sdOs6hPn0
>>42
たぶん時間はよりかかると思う

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:06:41.05ID:iH65xe9Y0
>>42
逆だよ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:48:58.69ID:ZTcDXvVm0
さっさと運転免許証と一体化させてくれ
そっちの方がメリット大きいだろ

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:49:16.09ID:Ix6tVqJG0
まあ対応してないとこに行くだけだな**しい
そもそも現在進行形で医療逼迫したら病院に来るなとか抜*有様で患者負担が安くなるとか舐め腐りすぎだろ

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:49:54.74ID:UmGlrfYo0
せめてプラスチックにしてw

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:08.17ID:h0E6pz/S0
どちらにしろ高熱は病院いけないんでしょw
新型肺炎の蔓延してる間は診療拒否やし

あほらしいね

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:10.17ID:XWk4B4qu0
老害って1度罹ると治らないよね

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:23.94ID:0OYyp5uf0
紙?プラスチックの保険証はどうなの?ってなるのは自然な発想だし
そこを受け手が勝手にああプラスチックも紙扱いねと情報を補完してあげて違ったらバカみたいだし
確認するのは悪いことじゃない

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:33.26ID:0Y/fYCTk0
カードの両面コピーさせるのやめてほしい
番号ついてる意味とは

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:34.73ID:HVchFhWX0
はよ物理カードなんて廃止してデジタル化しろ
生体認証なら写真も面倒な受け取り手続きもいらんやろ

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:51:54.28ID:wSMMTQG40
ランサムウェアに引っかかって何週間、何か月と使えなくなった場合どうすんだよ
大きな病院ですら引っかかるのに小さなとこでなったら終わりだろ
離島とか田舎のとこなんか特に

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:56:07.39ID:sdOs6hPn0
>>55
そのようなことは想定外です
ランサムウェアに感染しないよう万全の対策をとるよう
各医療機関に指示しているので感染することはあり得ません

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:52:57.38ID:giu8yL160
マイナカードに保険証を紐付けしたとして
マイナ保険証に対応してない医療機関は受診できなくなるの?

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:53:33.35ID:abbt6apJ0
こんな強制的な事やっていいの?

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:54:04.69ID:chBrnrnn0
こんなの作るやつどうかしてるだろw

(出典 i.imgur.com)

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:14:46.33ID:UrLoKJnV0
>>59
カード維持手数料徴収とか追加出来るの好き

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:54:15.24ID:abbt6apJ0
マイナンバーカード強制、国民をナンバーで監視、管理

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:55:50.20ID:q2jfO1Bk0
結局確認はしっかりやらないという骨抜き政策かよw

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:56:12.77ID:6Olh44CK0
作ったからにはそうするわけか
めんどくせーな マイナカード持ち歩きたくない
やるならスマホで事足りるようにしろ

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:57:39.38ID:oKRv4nfC0
マイナ取得は強制でないのになんでこういう事するんだよ
なら強制に法改正しろって感じよね

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:58:04.11ID:+U0Y9O3S0
紙の保険証なんてまた利権か
クソ老人はコストばかりかけやがる
本当日本のためになんもならん

特攻隊の方々に申し訳ない

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:58:04.64ID:U6RAeqFg0
近所の診療所は未対応だから関係ねえな
ウチの地元は殆ど高齢者でデカい限界集落になりつつあるからなあ

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:58:14.31ID:2QhbIsGj0
最初からやれ!

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 09:59:11.89ID:oKRv4nfC0
壺に情報流れるんでは?って思うわな

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:01:05.29ID:xTX9x1HV0
ボケ老人は無くすから紙の保険証需要は有るんだけどな
マイナカードと一体化すれば失くしたら発行までに時間がかかるだろうし
保険適用がかなり減るな

マイナカード普及以上にこっちは俺等にも利がある話だと思うよ

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:01:25.36ID:9ECyUNwd0
それでええがな
反対者は何を気にしてる・

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:01:42.93ID:41kUHPYL0
ITだのデジタル庁だのいうけど
その仕事が保険証カードを別のカードに統合して普及させたい、コンビニで住民票が印刷できます
って
それらを無くすことがデジタル化じゃないのか?と思うんだが

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:02:19.30ID:oM5r3IWi0
つまりマイナ保険証に対応してない医療機関で受診するのが一番おとく?
なんのためのマイナ保険証なのか…

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:03:19.23ID:HWZuIqZS0
中国人の保険証の使い回し防止しろよ、
日本人が高い税金納めて、ゴキブリが利するの防止しろよ

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:03:32.32ID:MUNP41Ak0
プラスチックの俺はなにも問題ないな

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:05:03.11ID:0L7A6c840
マイナ保険証を便利にするとかじゃなくて
紙の保険証を不便にするところが日本らしくていい

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:05:03.78ID:TwrhxPMP0
ホンマ*(´・ω・`)

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:05:09.32ID:PeulVvyF0
これ罰則ないから現状でも紙の保険証のが自費負担あがるってことになってるけど現場は無視してるからな
アホの施策だよ

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:06:04.75ID:DKyyOZUG0
絶対作らん

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:06:59.53ID:ENtSYWbg0
紙の保険証って、結局廃止にはならないの?

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:07:00.41ID:TwrhxPMP0
マイナカードをゴリ押してる奴誰だよ(´・ω・`)
よっぽど有力者なんだな
山上されればいいのに

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:07:49.25ID:D648mua20
なかなか病気にならんからどっちも使わねえ

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:07:53.12ID:dAxnG0GW0
ネチネチネチネチ、小姑みたいな嫌がらせして普及を図ろうだなんて可愛いねw
とても最高学府を出た人間がやるような仕事じゃないと思うのだけど

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:08:10.91ID:TwrhxPMP0
もう自民党は国民の支持とか要らないんだろ?(´・ω・`)
統一教会と*学会さえ居れば安泰

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:08:20.18ID:XtrCitii0
今は職場でもマイナンバー書かされるんだけどお前ら何処に所属してるんだ
今はバイトでも雇う時要求してんじゃなかったか?

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:11:02.96ID:S/pqOIF70
>>91
通知カード

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:10:12.51ID:VXOqRn8Y0
だったら全員に問答無用でマイナンバーカードよこせよ
意味わからん手続き必要だからめんどいんだよ

93 ただのとおりすがり :2022/12/21(水) 10:10:17.70ID:Kl4V1iu60
静かな北朝鮮

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:10:37.96ID:PIS/+upD0
使っても負担
使わなくても負担

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:11:59.35ID:aS1q2ngZ0
また増税かよ
財務省の犬め

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:12:06.35ID:nsalkt6b0
不正してるのが帰るまで徹底的に追い込もうぜ

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:14:10.77ID:ybfySVvh0
数円程度の負担だったら別に今のままでいいな
マイナンバーカードを作らないという選択肢がある内は俺は作らない
必要性を感じない

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/21(水) 10:14:32.27ID:iATzeORZ0
マイナは役所に更新に
わざわざ出向かないといけないからな