ども家庭庁設置法に基づいて設立された。 「子ども家庭庁」という表記は誤り。こども基本法、こども家庭庁設置法などの関連法令ではひらがなのみの「こども」と表記している。 本項目では、当初設立が構想されていたこどもについても一部触れる。 元来、日本では下記の通り、子ども
30キロバイト (3,628 語) - 2023年5月20日 (土) 12:28

(出典 niigata-nippo.ismcdn.jp)


一方で、「こども誰でも通園制度」の具体的な内容や実施可能性については、今後の詳細な検討が必要かと思います。また、制度導入には多額の財源が必要となることも課題となるでしょう。国民一人一人が、「子育て支援」の意義や必要性を共有することが求められます。

1 ぐれ ★ :2023/05/02(火) 21:32:11.99ID:5PplGgMb9
※2023年5月1日 23:41 (2023年5月1日 23:53更新)
日本経済新聞

小倉将信少子化相は1日のBS日テレ番組で、親が就労していなくても保育を利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」について「来年の通常国会で法案を提出したい」と述べた。

小倉氏は「可能であれば来年くらいから新しい制度を始めたい」と語り、安心して子どもを預けられる環境づくりに意欲を示した。

誰でも通園制度は、親が働いていなかったり、就労時間が短かったりする家庭が、時間単位で保育所を利用できる仕組みで、子どもや家庭の孤立を防ぐ狙いがある。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01AWB0R00C23A5000000/




24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:57:55.52ID:Ac6ewsv70
>>1
この制度でできた時間で親が子作りするのなら少子化対策になるけど、

そうじゃなきゃただの育児政策以下の政策だよ。

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:33:18.59ID:lgbPNWSO0
>>24

普通にむちゃくちゃいい対策だよ。
専業主婦が一番子供産む可能性高いのに、今の保育システムは専業主婦を疲弊させて
子供を産む気を無くさせるシステムになっているから。

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:10:47.59ID:XaQ8YFcx0
>>62の言う通りだな
ツイッターでこの子に愛情はなくて義務感だけで育児してるなんてのを見るとなんとも言えない気持ちになる
そんなこと思うなら産むな!と言ってたら産まない人増えたしな

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 00:07:30.10ID:y8mmyClY0
>>1
なんか根本的に違う事やってんな!お婆

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:19:46.72ID:+as0ZhB70
>>1
就労していない場合は預ける理由がない
それは「ネグレクト」だから、児相を充実させなよ
おかしいよ子ども大臣

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:20:26.91ID:XaQ8YFcx0
>>92
ネグレクトではない
海外だとシッターに赤ちゃん預けて遊びに行ったりもする

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:21:18.32ID:+as0ZhB70
>>93
就労してないのに、というぜんていをよんでおくれ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:22:52.32ID:XaQ8YFcx0
>>96
だからネグレクトではない
子育てが嫌な人もいるしそれで働いてる人もいるんだからな

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:35:21.71ID:TUHtm8hR0
外人の子供はいらんぞ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:35:39.51ID:9cv+ujo30
保育士いてるん?

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 00:17:07.71ID:bRf5AK8x0
>>6
それな、保育士も保育園も足りてなくて預けたくても順番待ちで面倒見てくれる所がない現状わかっててこんな制度立ち上げようとするとか小学生並みの知能だわ

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:35:40.85ID:WEFhh71s0
働いてないのになぜ預けるとか言う想像力ないやついるけど

夫転勤→パートに→妊娠でパート辞める→無職で実家も近くにないうえ預けられないから働けない

このパターンがある

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:20:57.98ID:+as0ZhB70
>>7
なるほど
その場合の対策はむしろ、ハローワークに保育園だね

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:36:03.06ID:jE1bix570
保育園は厚労省の管轄じゃねーの?

10 (゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2023/05/02(火) 21:37:42.61ID:lEvqJ1XD0
3歳以下も、無料にしてほしい
4月は、風邪もらって3日しか行けなかった

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:42:34.23ID:jD5d3wU00
いつまで続けられるかな
財源は無限じゃないぞ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:56:16.86ID:xswUZnXb0
>>11
そこで独身税ですよ

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:43:10.62ID:s6YN0ndN0
完全に昭和の考え方。でも昭和の日本は活気があった。
小倉さんは「豊かな家庭」になってほしくないのかしら。

集票目当て?

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:50:07.35ID:gdvoqKku0
都内って一時期待機児童がどうたらみたいの凄い問題なってたよな
あれもう解決して空きだらけなの?
現場の状況無視して綺麗事ゴリ押しは問題出ると思うなぁ

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:57:04.61ID:rz7nEpbc0
>>16
都内は割と余裕ある
今でもヤバいのは千葉と埼玉の一部くらいじゃねーかな首都圏だと

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:52:11.54ID:13aU01eq0
小倉さんて結構若いぽいけど、何かコネとかある人なのかな
いまいち、やり手で大臣職になったように見えぬ

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:54:06.43ID:txfOk9rz0
地獄の自公政権で没落する一方の日本
自民公明を早く与党から引き摺り下ろさないとこの国はお先真っ暗

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 21:54:57.93ID:sdhVU2X10
今でも保育園に空きがあれば一時預かりしてくれる自治体はある。
歯医者とか下の子妊娠して健診とか子供を連れていきたくない場所はある。

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:30:57.22ID:lgbPNWSO0
>>20
預かってくれないところがほとんどだよ、空きがあってもダメ。
なぜなら保育園は保育が必要な子を保育するために補助金が入ってるから、保育が必要ないとみなされる専業主婦とかは
利用できない、という理論。

だから、専業主婦が病気になっても子供は自分で面倒みなきゃならないが、仕事してる主婦は、仕事休んで子供は保育園に預けて、が可能

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:42:29.44ID:7Ua3h0Tt0
>>20
保育園じゃなくてファミサポってので公共の施設で預かってくれたりとかある

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:03:20.99ID:XKwfXegf0
50と5歳のぼくもチコちゃんといっしょに通いたいなぁ

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:04:08.66ID:ilXvKN360
なお、保育所の運営側は人手不足で無人になる予定

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:16:27.02ID:MB/NGrJk0
男性に無理矢理育休取らせるより現実的で良いのでは。
女性の方もこちらの方が助かると思う。

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:18:06.48ID:fu5p/HlR0
>>35
でも、感染症の子供は預かれない場合もあるだろうから

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:18:28.76ID:5cmBcSaJ0
そんなことよりも若い男の賃金上げろ

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:20:49.41ID:u+tJOrKL0
働いてないなら幼稚園でちゃんと幼児教育受けさせてやれよ
保育園卒とか可哀想

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:08:35.10ID:XaQ8YFcx0
>>39
育児したくない親もいるんだよ
そのために働き始める人もいる

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:21:48.62ID:5cmBcSaJ0
少子化対策はな
老人から金をとりあげて若い男に金を渡すことしかない
それだけで解決する問題なの

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:00:41.22ID:gBl9PjjQ0
>>40
アホか
男は300万人余ってる
男は子供産めない

男に金配るほど無駄はない

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 01:35:44.82ID:GNn3raqH0
>>59
なら若い女が若い男と結婚したら夫婦に毎月10万の手当を出すのがいいね

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:23:03.68ID:5cmBcSaJ0
若い男の賃金が7万上がるだけで成婚率は上がる
老人が餓*るだけで解決する話なんだよ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:25:31.08ID:fu5p/HlR0
>>42
7万上がったら
現状している仕事の成果や労働量もその分上がることを求められるのを忘れてはだめっす

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:27:22.77ID:5cmBcSaJ0
>>45
なら国が国債から補助金出せよ

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:36:42.60ID:fu5p/HlR0
>>46
普通に未払いの残業代を支払ってもらうのが一番っす

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:23:16.46ID:dz60eEmI0
通園の必要がない経済状態にしないとだめ。専業主婦したいに出来ないて人沢山いる

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 22:59:25.86ID:gBl9PjjQ0
別に無料とも書いてないし
やりゃいいんじゃね?

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:11:25.40ID:wNiny4ek0
もちろん働いてる親が優先なんだろうか
枠が埋まること考えるとそうじゃないと本末転倒になるぞ

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 00:20:23.60ID:Tb1Q4R2m0
>>60
そりゃもちろん
点数制度はそのままだろうからね

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:51:09.42ID:c9WFiET80
保育士完全無視の現場を知らないパーの考えがこれでございます。

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/02(火) 23:54:07.45ID:LNDHnzio0
誰でも託児できて且つ待機児童ゼロを目指す、なお保育士の待遇問題には切り込まない
ウケる

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 00:26:33.86ID:3ifcApE20
子供が増えたら税金増えるぞ

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 01:00:17.00ID:i7B8NyyW0
そもそも施設も人員も足りてないのでは?

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 01:18:37.13ID:F3F4cvmm0
仕事せずに自分で面倒見るって親に金払ったほうが簡単では?

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 02:29:59.75ID:qyT58d5s0
そういう時こそ視察が大事なんだろうに
当の保育園、保育士の意見を都内50か所、全国100か所ぐらい聞いてこい

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:12:42.40ID:evqhEVu80
何せ大臣が41歳で子育て世代真っ只中だから
もうやりたい放題ですわ

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 04:22:11.26ID:+as0ZhB70
ベビーシッターは保育士の仕事じゃない気がする