を作り上げてきた。 レッドブルのマーケティングには、複数のスポーツチームのオーナーシップ(フォーミュラ1チームのレッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリ、サッカークラブのRBライプツィヒ、レッドブル・ザルツブルク、FCリーフェリング、レッドブル・ブラガンチーノ、ニューヨーク・レッドブル
31キロバイト (3,677 語) - 2024年2月14日 (水) 09:08

(出典 i.ytimg.com)


レッドブルが関わることで、大宮のクラブ活動や経営面での強化が見込めるかもしれませんね。これからの動向が楽しみです。

1 U-名無しさん :2024/02/15(木) 03:58:03.93 ID:U3lKOu330
世界170カ国以上でエナジードリンクを販売する飲料メーカーのレッドブル社が、Jクラブ買収に動いていることが14日までに分かった。
複数のJリーグ関係者によれば、オーストリアの本社と東京・六本木にあるジャパン本社が数年前から密に連携を取り、買収計画を本格的に発動。
複数クラブと交渉を行ってきたという。現在はJ3大宮が最有力候補に挙がり、交渉は順調に進んでいるとの情報もある。

 Jリーグは外国資本企業でも国内法人を有する場合は過半数の株式取得を認めている。
14年5月には横浜がJ初の外資受け入れを決断。
プレミアの名門マンチェスターCの持ち株会社である英シティー・フットボール・グループに約20%の株式を譲渡している。
レッドブルが過半数の株式を取得すれば、J初の外国資本企業オーナーの誕生となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52fdc8a8cde26736d4d7c48d7db7218211982b7b


(出典 i.ytimg.com)




5 U-名無しさん :2024/02/15(木) 05:37:58.05 ID:+XApz/Q+0
NTT東日本に株式集約したのは明らかに売却する目的だと分かったもんな

10 U-名無しさん :2024/02/15(木) 07:02:40.77 ID:9CH/pV7c0
>>5
東日本は持株会社ではないぞ

14 U-名無しさん :2024/02/15(木) 07:40:30.20 ID:ppTNQ6jP0
>>10
何をいってるんだお前は
大宮公式見てみろよ
株主は東日本一社だけだ

20 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:12:56.19 ID:heepz/OZ0
>>10
持株会社の意味分かってるの?

6 U-名無しさん :2024/02/15(木) 06:11:18.27 ID:eJb5njZD0
大宮アルディージャの語源はスペイン語でリス
此処は崩したらダメだろ
レッドブル(赤い雄牛)をコジ入れる余地は無いし、そもそもJリーグは企業名禁止だ
郷に入れば郷に従え
精々イメージカラーを、赤と青と銀色にするまでだな

62 U-名無しさん :2024/02/16(金) 00:53:02.76 ID:xwsn6WcW0
>>6
大宮レッドブルーリス

16 U-名無しさん :2024/02/15(木) 07:57:39.09 ID:EVuOSOi/0
大した親会社を持たない札幌のほうが良さそうだけど

18 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:06:28.09 ID:FDVRmV920
>>16
関東圏がいいんじゃね?

26 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:51:09.36 ID:APLWqBZG0
>>16
100%欲しいなら大した親会社持ってないと買うの大変だぞ
大宮ならNTT東日本がokといえばそれだけで済む

27 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:53:00.03 ID:1smfzUoq0
レッドブルってドーピング飲料?

29 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:56:27.11 ID:Mb4DhRaZ0
>>27
そんな大層なものでは無い

31 U-名無しさん :2024/02/15(木) 08:59:37.70 ID:aoDYw3UG0
>>27
眠気覚ましだよ
カフェインどばどば入ってる

32 U-名無しさん :2024/02/15(木) 09:10:51.02 ID:gBXYMn/b0
でも、レッドブルよりモンスターエナジーのほうが美味しいし目覚ましに効くよね

36 U-名無しさん :2024/02/15(木) 09:24:42.62 ID:UZJqjPHO0
>>32
実際モンスターの方が売れてるしな
カフェインもモンスターほどではないしあんまり売れなくてサイズも缶コーヒーサイズからお値段そのままで増量したしな
海外と違って日本は規制があって入れられないものがあって成分が物足りないらしい

37 U-名無しさん :2024/02/15(木) 10:05:58.93 ID:0oFY5of20
>>36
最近はmonsterどころかzoneにも店舗での扱いで負けてる気がするわ
良くも悪くもデザインが古くさくて若者をターゲットにしてるライバルの後手を踏んでる感じ
世界的にはまだRed Bull優位みたいだけど

40 U-名無しさん :2024/02/15(木) 10:44:27.33 ID:RPS2S+bb0
>>37
確かにZONEの方が強い気がするな
レッドブルはCMも変なアニメでイメージ良くないわ

38 U-名無しさん :2024/02/15(木) 10:29:23.95 ID:GzbN3A1D0
お前らカフェインとり過ぎ身体に悪いぞ!
俺はコーヒー1日4杯、緑茶2杯で我慢してる

44 U-名無しさん :2024/02/15(木) 12:51:42.04 ID:aLASs4LP0
>>38
玉露も1リットルぐらい飲もう

42 U-名無しさん :2024/02/15(木) 12:48:11.32 ID:upJkRP0r0
43 U-名無しさん :2024/02/15(木) 12:49:02.16 ID:VcFU3R0k0
>>42
NTRな未来しか見えない・・・

64 U-名無しさん :2024/02/16(金) 10:19:49.05 ID:+2rQ7i6i0
>>43

49 U-名無しさん :2024/02/15(木) 18:41:36.09 ID:xS8/e8I20
歓迎している大宮サポもいるようだが、
ユニフォームと名称と経営が一気に変わったらそれはクラブの消滅と誕生じゃないのか

50 U-名無しさん :2024/02/15(木) 19:12:36.36 ID:heepz/OZ0
>>49
J3に落ちるようなフロントよりマシだろうな

53 U-名無しさん :2024/02/15(木) 20:52:53.28 ID:B0BDXUQk0
大宮を買うんなら大宮から移転しないし極端に変えないでしょう。

東京進出して、好き勝手やりたいなら
JFL所属のJ3ライセンス持ってるクリアソン新宿狙った方が良いし

59 U-名無しさん :2024/02/15(木) 23:56:58.91 ID:3aEMYTI30
>>53
そもそも、他の企業からも買収に向けて話があったのを見ると
大宮公園新スタジアム計画に乗っかる前提でどこも名乗り
あげてるぽいな

54 U-名無しさん :2024/02/15(木) 21:56:54.25 ID:AIqX7uen0
大宮と見せかけてヴェルディ

56 U-名無しさん :2024/02/15(木) 22:31:24.02 ID:vtUdgYkF0
>>54
チームカラー変更拒否だろあそこは

58 U-名無しさん :2024/02/15(木) 22:55:48.59 ID:0oFY5of20
>>54
買えるなら既にどこかが買ってる
あそこは金蔓になるスポンサーはウェルカムだけどクラブ自体は非売品

66 U-名無しさん :2024/02/16(金) 12:24:52.28 ID:ZcsgLlEf0
>>54
ヴェルディはチーム運営に介入されるの絶対拒否、金だけ出すスポンサーがほしいという姿勢だから、無理

55 U-名無しさん :2024/02/15(木) 22:24:40.53 ID:gCSzsuYQ0
人気もないくせに大宮サポほど親会社を*にしてるチームもないだろうから
NTTは手を切れるちょうど良い機会だったんじゃね。
鹿島の選手は挨拶回りでドコモ本社にも来てたのに大宮は何もなかったらしいし。

89 U-名無しさん :2024/02/17(土) 05:41:31.74 ID:eXHWX/yh0
>>55
挨拶の件はクラブが悪いな

61 U-名無しさん :2024/02/16(金) 00:46:58.56 ID:MJlfBJMl0
RBをどこに入れてどんな意味で押し通すのかだけが気になる

63 U-名無しさん :2024/02/16(金) 01:49:09.65 ID:K4zPQQVw0
>>61
Risu Boys

71 U-名無しさん :2024/02/16(金) 15:03:45.70 ID:WWvlMsNt0
買収したくならないだろ
ぬるま湯クラブ

74 U-名無しさん :2024/02/16(金) 16:41:13.29 ID:wGm3omGo0
>>71
ぬるま湯は風呂釜に問題があるんだからこそ釜ごと変えるんたろ

75 U-名無しさん :2024/02/16(金) 16:53:12.33 ID:yXpcB0bu0
チーム名、チームカラー、チームマスコットを奪われ、いずれはホームタウンすら都内に変更されそう

76 U-名無しさん :2024/02/16(金) 17:13:01.32 ID:xuWU/C5d0
>>75
クラブ誘致に深く関わった旧大宮市は20年も前になくなってるし
さいたま市(行政レベル)で市内に2つもクラブいらなくね?っていう勢力が強ければ
移転なんかあっさり決まってしまう可能性も否定はできないな
ただ国立ホームにしたいから移転しまーすはJから却下されるかもしれないが

80 U-名無しさん :2024/02/16(金) 23:14:03.01 ID:7uHsDmqm0
Honda FC買収してRed Bull Honda FCでJ参入目指す方が夢あるんじゃね?
いろんな方面で

81 U-名無しさん :2024/02/16(金) 23:17:40.81 ID:ZcsgLlEf0
>>80
本拠地が首都圏じゃないから駄目

83 U-名無しさん :2024/02/17(土) 00:24:44.62 ID:7OA41fdH0
>>81
ホンダの本社は青山だぞ。
新国立から徒歩圏だ。

でもF1は2026年からレッドブルと別れてアストンマーチン・ホンダになるんだ・・・

それより南葛SC買収してRB南葛FCはどうだ?
白ユニにレッドブルは似合うぞ。

そして葛飾区に計画中の新スタをレッドブル・アレーナにしたらいい。
川沿いにレッドブル缶イメージした外観は栄えるぞ。

85 U-名無しさん :2024/02/17(土) 00:27:49.26 ID:mfSB51Pj0
>>83
親会社の本社が東京なら鹿島も神戸も

91 U-名無しさん :2024/02/17(土) 07:03:53.46 ID:9eDCEIrf0
>>83
ホンダの本社はそりゃ青山でしょ

けどホンダFCの本拠地は静岡県浜松市じゃん

84 U-名無しさん :2024/02/17(土) 00:27:21.98 ID:dP5RdfTa0
>>81
浦和で本田を誘致してJに参入しようとしてただろ

86 U-名無しさん :2024/02/17(土) 00:28:21.82 ID:dP5RdfTa0
>>81
本社がどこにあるとか関係ない

94 U-名無しさん :2024/02/17(土) 08:55:25.84 ID:qQfssnYY0
https://www2.targma.jp/hollyhock/2024/02/17/post43807/
>30年間、本当に紆余曲折、たくさんのことがありました。
>簡単に作れた歴史はございません。
>今日も朝、おそらくスポニチさんだったと思いますが、ある海外資本が、あるJ3クラブを買収するんじゃないか、なんていう記事が出てました。
>オーナーであったり責任企業を持つ、いわゆる地方市民クラブから転換をするクラブが増えております。
>我々、地方市民クラブにとっては、試練の時間が続いています。
>しかしながら、私はこの地方市民クラブとして、皆さんの力を結集して、今後も戦い続けることを、ここにお約束を申し上げる次第でございます。
>我々が30年間大切にしているもの。
>それは地域の皆さんとともに歩み、地域の皆さんとともに戦いを続け、全力必死で全ての試合を戦い抜くことです。
>今年も引き続き、全力必*姿勢を皆様にお見せしたいと思っております。
>我々は特定の企業のものではありません。
>特定の団体のものでもありません。
>この地域の皆さんのものです。
>この地域の皆さんのクラブです

レッドブル社と佐々木則夫と、宮本ツネと野々村芳和などたちは、こういう先達者の自信と強靭さと誇りを、理解すらできているのかどうか?

近年の大宮アルディージャは断じて、全力必死で全ての試合を戦い抜けてはいなかった
じゃあどうするのか?
そこに自己には無責任で”魂の身売り”に突っ走るのは、サポーターまで含めて態度が恥ずかしいんじゃないか?

このレッドブルJクラブ買収問題とは、そういう処への疑念
関係者たちに”誇り”と、後世の子供たちへの責任感が ま る で 無 い。ヘラヘラしてる

95 U-名無しさん :2024/02/17(土) 09:01:31.69 ID:bkY+QKeQ0
>>94
20年以上もJ2にいるくせに選手に対して永遠にJ2底辺レベルの給与しか払えない積み上げもないクラブが誇りとか責任感だの語るなよw

97 U-名無しさん :2024/02/17(土) 09:20:58.96 ID:7sQDHztI0
>>94
まだJFAとかが承認したわけでも無いのに、ツネとかノノとかは関係ないやろ。風評被害やん。

96 U-名無しさん :2024/02/17(土) 09:02:51.63 ID:n2chNnsA0
クラブを消滅されない責任感

100 U-名無しさん :2024/02/17(土) 11:51:38.62 ID:uhHsTvuV0
>>96
消滅するようなものでは