レアメタル、希少金属(きしょうきんぞく)は、様々な理由から産業界での流通量・使用量が少なく希少な非鉄金属のこと。 レアメタルは非鉄金属全体を呼ぶ場合もあるが、狭義では、[誰によって?]鉄、銅、亜鉛、アルミニウムなどのベースメタル(コモンメタルやメジャーメタル
20キロバイト (2,318 語) - 2024年6月12日 (水) 07:08

(出典 i.ytimg.com)


マンガン団塊の豊富さが驚くほどですね。地球の資源を有効活用していくことが重要ですね。

21 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:47:03.48 ID:DRZ3l+wI0.net
コストに見合わなくても採掘できるだけでそれ以上の価格に暴騰させられないというリスクを負う
特にコバルトは重要物質だからでかした!


(出典 www.nippon.com)




30 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:48:36.66 ID:FDwLqV1v0.net
11年分って・・

32 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:49:43.72 ID:Db91jHqt0.net
資源が見つかっても
またコストガーとか言って
利権を持っている奴等が潰しに来る毎度毎度のパターン


(出典 pbs.twimg.com)

53 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:57:22.81 ID:0OzWRktq0.net
>>32
深海から掘って採算取れると思うなら銀行から金借りるなり出資者募るなりして事業化して自分でやってみれば?

45 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:52:59.80 ID:rblbs6vT0.net
商業化はできません

46 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:53:11.57 ID:MEXCHkaU0.net
>水深5500メートル
採掘できないだろこんなの

49 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:55:01.08 ID:uBA+xlxg0.net
>>46
ンコみたいなのが海底に転がってるからバキュームカーで吸い上げる方式じゃね?

71 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:06:58.28 ID:Z+Ztaf1U0.net
>>46
それを見越して公表したんじゃないの?

48 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:54:54.68 ID:qKO2ezDv0.net
はじめっからコストに合わない資源なんて調査も公表もするんじゃねーよ
それ自体がそもそも壮大な無駄

52 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:55:37.94 ID:7DTemIdD0.net
>>48
地球上から枯渇すれば採算が合うようになるかも知れんぞ

59 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:01:13.71 ID:uBA+xlxg0.net
>>52
採算が合うようになるのは資源枯渇よりどちらかといえばエレルギー革命だよ
核融合技術が100年以内に完成すればとかになるけど・・・

51 :2024/06/21(金) 11:55:21.30 ID:9OPhnxfz0.net
本当にコストに見合う採掘できたら ニュースにならずにとっとと掘って事業化してるわな

55 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:58:05.16 ID:7DTemIdD0.net
>>51
簡単に言うけど希土類の採掘からは同時に放射性物質が出る事が多い
支那みたいに作業員や付近の村民が被爆しようが環境汚染しようがかまわないなら良いが日本がマネできるわけないだろう

95 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:24:42.76 ID:z2f4hQph0.net
>>55
> 支那みたいに作業員や付近の村民が被爆しようが環境汚染しようがかまわないなら良いが日本がマネできるわけないだろう

作業員や付近の村民が被爆しようが環境汚染しようがかまわないって出鱈目やってるのが東電を筆頭にした日本の原子力ムラだろw
福島であんな事故起こしたのに反省することもなく未だにめちゃくちゃやってるんだぞあいつら

58 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 11:59:50.88 ID:MSaIHJnv0.net
そう言うのは黙ってろよ


またシナチクが狩りにくるだろバカが

69 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:05:00.42 ID:uBA+xlxg0.net
>>58
アワビの次はマンガン拾いにいくアル!(海底5500m)

74 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:07:42.05 ID:CfLv5vXF0.net
>>1
海底のレアメタルはかなり昔から存在が確認されてたが引き上げるのにカネがかかって採算合わないという結論が何年も前に出てるだろ
読売新聞は*だから知らないんだろうけど

97 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:25:26.97 ID:e2Yw6Si/0.net
>>74
円安や経済安全保障を考えたら日本としては合うって計算なんだろ

104 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:32:04.63 ID:EOYPM7t90.net
>>74
船遊びしたい無能教授たちが何度もバカを騙してる。
大阪都構想みたいなもんだよ

83 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:14:57.64 ID:I2MkZrce0.net
>水深5500メートルの海底

こんなに深いところの鉱床を採掘する技術は日本にはないよ
ホルホルしてる*って*みたい

93 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:22:42.98 ID:8zE8F3I+0.net
>>83
日本に掘る技術がないことがバカなりに分かってるから悔しくて中国ガーと喚いてるのだと思う

85 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:17:39.34 ID:fKjdvhD90.net
メタンハイドレートってどうなったんだろう(´Д`)


(出典 www.city.joetsu.niigata.jp)

94 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:22:57.69 ID:9s3SUDim0.net
>>85
ゴミから無限に採集出来るメタンガスを、深海から氷集めて、溶かして、排水を処理して、エネルギーに転用するバカなんかいないだろ?

87 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:19:31.08 ID:O6hwYSuN0.net
東の海は利権競合するうるさい相手いないからどんどんやればいい

102 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:31:12.55 ID:Ggp6dHWG0.net
いつも思うんだが、海水からレアメタル精製って採算合わんのか?
海水いくらでもあるんだが

112 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:40:08.97 ID:9s3SUDim0.net
>>102
採算が合わないね。
ウランを電気化学手法で取り出してなんとかコスト下げて運用しようとしてるんだけど、まだまだ露天掘りには及ばない。

石炭とか天然ガスも輸入したほうが数十~数倍安いので無理して資源を採掘する必要が無い。
本来なら温泉が多いなら地熱やら、天然ガスで発電出来るけど、コスト考えると今(今後10年)やる時じゃ無い。

114 名無しどんぶらこ :2024/06/21(金) 12:42:25.30 ID:l4+ltueL0.net
全額少子化対策の財源に