ちょんまげ大関へ電車道 大の里V貫禄の2度目 初土俵から9場所&90年ぶり昇進前3場所で2回優勝
…負を明かした大の里。昭和以降最速の初土俵から所要9場所、前代未聞の“ちょんまげ大関”誕生へ。入門会見で誓った「日本中から応援される関取になるのが僕の夢…
(出典:デイリースポーツ)


【こんな人】大の里「黄金の右」呼ばれる日も近い?同郷石川県の英雄輪島の取組たくさん見ていた
…更新することになる。出世の早さに髪の伸びが追いつかない、前代未聞の“ちょんまげ大関”が誕生する。14日目に勝てば2度目の優勝が決まる。     ◇   ◇   ◇…
(出典:日刊スポーツ)


日本相撲協会のサムネイル
現役力士の評議員は、慣例として日本国籍を有する番付上位(横綱・大関)の者が選ばれる。2000年代後半以降は横綱・大関に占める外国人力士の割合が高くなったため、現役力士の評議員は慢性的に4人を割り続けている。2011年7月場所で大関魁皇が引退同年9月場所後に琴奨菊が大関に昇進するまで、該当者がいなくなっていた時期がある。…
187キロバイト (24,538 語) - 2024年9月7日 (土) 13:42

(出典 static.chunichi.co.jp)



115 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 21:57:11.53 ID:XwITJpu30
石川県出身輪島以来2人目の学士横綱誕生だろうな


(出典 www.nikkansports.com)




123 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:01:53.96 ID:yMQeEwkf0
千代の富士とか北の湖時代の映像を見ると今の力士より足腰が強くて粘り強く、前に落ちることも少なく安定しているように見えるんだけど本当にレベル上がってんのか?

124 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:05:54.18 ID:/3hmxY9t0
>>123
体重が重い分、ぶちかましの威力だけが上がった。

腕力、足腰の力、心肺能力、、、どれも今の稽古量で上がっているわけがない。

127 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:34:04.35 ID:yMQeEwkf0
>>124
そんな気がするわ
競技人口も稽古量も下がってるからな

132 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:50:12.51 ID:hyZFFNSc0
>>127
師匠の稀勢の里は筑波大の協力のもとに効率的な稽古をしてるみたいよ

167 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:19:21.65 ID:E7zt7juo0
>>127
たとえば、平戸海と富士桜や琴錦がやったら結構熱戦になる気がする。
体重同等、運動神経など良い感じ

近年の病気デブ力士は重いだけ。相撲を取っていない

126 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:28:41.34 ID:494wx29W0
>>123
ヒント 注射

135 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:53:50.80 ID:ewCKPOH/0
>>123
そもそも当時の立ち合いが一気に持って行くとか素早くかわす用では無いだろう
中腰のまま組み合うんだからすぐ終わるとか前に落ちる可能性は明らかに今より低いだけで

125 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:28:29.36 ID:Qe6iZbNI0
>>99
悪用するやつが多すぎたからな

129 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:39:59.36 ID:vBH2/r2s0
>>125
栃東と武双山の罪は重い

130 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:48:37.25 ID:MHW736hl0
千代の富士時代~平成前期ぐらいまでは過渡期だが
輪湖時代ぐらいまでは立ち会い両者ほぼ手をつかない中腰の立会がデフォだったからな

その後段階的に(今世紀に入って以降は特に加速度的に)手つきの厳格化の流れが進ん
勝負において組んでからの技術的な駆け引きより、立ち会いの突進力の比重がますます上がり
とにかく体重増やして筋トレして立ち会いロケット頭突きからの突き押し(と、タイミングを見て引き叩き)
みたいな相撲が最も早く最も効率的に強くなれる最適解になって今に至るわけで

並行して注射や人情相撲の排斥や、(悪用する奴らのせいで)公傷制度の廃止も重なって
今の上位はまあ、満身創痍の巨デブだらけなわけですよ

142 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 00:55:43.28 ID:H1QYcD2i0
>>130
そもそも儀式として美しくするための手つきの厳格化をしたはず
しかし立ち合いの本来の目的は両者のタイミングを合わせること

手つきをルールとしてしまったことで
立ち合いを勝負の駆け引きに使う、
狡くて醜い手合いが後を絶たないのだ

あなたの言う通り手つきは廃止して、中腰から始める昔の相撲に戻すべき。
立ち合いだけで勝負を決めようとする
何の技術もない突き押しデブ力士をこれ以上増やしてはならない

168 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:21:39.58 ID:E7zt7juo0
>>130
病気のデブだよね。体重制限で150キロまでにすれば結構面白くなる。
筋肉>>>>体重 

134 名無しさん@恐縮です :2024/09/21(土) 23:51:34.07 ID:mZzTM+w50
>>71
貴景勝は取り口からして横綱は難しいと思われてたような。

154 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 03:24:53.89 ID:E0uP78Yl0
>>134
横綱に上がれても短命で終わってただろうね
でも彼は本気で横綱目指してたと思う

136 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 00:08:21.56 ID:JPfuq9R90
白鵬には今でも勝てないだろうなぁ


(出典 sumodb.sumogames.de)

169 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:22:46.10 ID:E7zt7juo0
>>136
白鵬に勝てたら40回優勝間違いなし。

晩年の白鵬にすら勝てないだろうね。全盛時は問題外

138 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 00:26:05.99 ID:kWreOQNe0
逸ノ城もチョンマゲ大関

153 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 02:25:10.37 ID:c6OQTY6G0
>>138
ん?逸ノ城は大関にはなっていない

141 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 00:52:51.60 ID:4gnxP/th0
豪栄道も正代も朝の山も霧島も高安も栃ノ心も、みーんな大関に上がる時は「これは横綱もあるか」ってくらいの相撲を取るんだが、
大関に上がると途端に8-7、9-6、7-8を繰り返し始めるんだよな
なので大の里もあまり過度には期待しない

170 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:24:11.65 ID:E7zt7juo0
>>141
みんな33勝かき集めるのに何かやったんだろうね。自然体での33勝ではない気がする

ただ、10勝以上を2場所に1回は残すような奴は自力であり地力だと思う

143 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 00:57:08.84 ID:B5khiUnz0
正代は流石にそうは思わんかった

145 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 01:00:56.65 ID:4gnxP/th0
>>143
上体を仰け反らして圧力を躱すという、あのくらい*的な相撲を取る方が案外昇進するのかもと思ってた自分がアホだった

146 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 01:04:31.71 ID:H1QYcD2i0
立ち合いの手つきの必要性はまったく感じない
一刻も早く廃止して昔の中腰に戻すべき
相撲を見る客が興味があるのは
立ち合いの後から、どうお互いが力を出し合って熱戦を展開するか、であって
今の力士たちが必死になってる
立ち合いを微妙にずらして先に立とうとするせこい駆け引きではない

そうやって楽して勝とうとすることしか考えてないから
昭和に比べて現代の相撲は格段にレベルが落ちてしまった

176 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:42:33.59 ID:radaJi/O0
>>146
昭和の相撲の方が格段にレベルが高いのは同意
ただ手つき有りになって巨体の押し相撲は不利になったと小錦が言っている

179 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:47:33.29 ID:E7zt7juo0
>>176
手つきで首を痛めやすくなったのも事実。

196 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 10:42:21.78 ID:uezEXzHu0
>>176
そら巨体通り越して蹲踞するだけで一苦労レベルの肉の塊だった小錦ならそうかもしれんが

159 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 06:44:03.07 ID:529pUnqu0
やっとまともな大関が

160 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 07:17:13.08 ID:thcwi3OO0
>>159
貴景勝以降上がった大関は全部短命だもんな
琴櫻も豊昇龍もパッとせんし

163 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 07:37:40.87 ID:eqBlp2+H0
大の里って四股名は何とかならんかったのか?
師匠の四股名から「の里」に「大」を付けただけって・・・
誰が考えたのかわからんが稀勢の里が1分で考えたと思いたくもなるわ
大器なのは最初からわかってただろうからもう少し凝った格好いい四股名にしてやれば良かったのに
大の里って字面は幕下さえ上がれず何年後かにひっそりと引退するような力士の四股名みたい

166 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 07:53:39.67 ID:DZCRJtAO0
>>163
は?大正から昭和に居た関取の「大ノ里」の四股名を貰って付けだのご存じないの?

174 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:42:09.61 ID:eqBlp2+H0
>>166
はあ?そんな昔の事言われても産まれてないから知ってるわけないしw

178 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:46:35.15 ID:DZCRJtAO0
>>174
四股名の由来を調べもせず想像でテキトー抜*なって話だろうが。
知らない事は罪じゃないが調べもしないのは重罪だ阿呆が。

185 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 09:39:19.60 ID:BhBPG3He0
>>178
166は「大関の」と書いた方が変な反撃を受けにくかったわね

177 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 08:42:54.68 ID:yFdUoGDV0
>>42
戦後6場所制になってからは最速
江戸時代だと看板大関とか有って
話題の力士を大関デビューさせる事が時々あり

189 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 09:54:14.66 ID:2+aTKXY20
>>177
看板大関は本当の大関として扱われる訳じゃないからそもそも埒外でしょ
看板大関はあくまで出し物

182 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 09:00:11.16 ID:aWIPJzoT0
ガチで横綱まで行きそうなのに全然盛り上がってないな。相撲ブームはもう来ないのかもな

198 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 13:21:14.78 ID:H3LBAXZv0
>>182
今までの大関がやっとであろう関取を横綱候補とメディアが持ち上げ捲って
そいつらが横綱どころか簡単に大関陥落しまくったから
相撲ファン以外は今までの大した事ないなんちゃって大関と区別つかんと思う

191 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 10:17:22.86 ID:vF1Qdk3e0
少なくとも現状、全力士の中で一番強いし安定感があるし相撲が上手
これから伸びしろがあるから大関を飛ばして横綱でも良いくらいかな
生意気な力士にだけはならないで欲しい、常に謙虚な横綱になって欲しい
心技体で、今、足りないのは心だけ

193 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 10:30:31.29 ID:DxgXKCOA0
>>191
既に兄弟子を…

194 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 10:33:49.98 ID:05s4Lzv/0
>>191
フグじゃあるまいし大丈V

192 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 10:28:03.63 ID:Xj3HEDgp0
横綱になったら親方の名前貰って「大稀勢の里」名乗っていいぞ

200 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 13:37:39.01 ID:E7zt7juo0
>>192
牛久大仏  がいい

210 名無しさん@恐縮です ころころ :2024/09/22(日) 17:28:24.54 ID:E7zt7juo0
阿炎、天国の師匠が泣いているぞ。だっさいすもう

212 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 17:39:29.50 ID:gBaOfQr30
>>210
でも今日のは、立ち合いに当たって大の里を起こしてからの叩きで
単なる変化ではないから、いいんでないの?

211 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 17:29:13.80 ID:uqx3L//g0
琴櫻演技下手すぎww


(出典 www.sumo.or.jp)

213 名無しさん@恐縮です :2024/09/22(日) 17:39:32.64 ID:E7zt7juo0
>>211
あやしいよな