JR西日本「紙のきっぷ」をQR化 2028年度から順次移行 “お得なQRチケット”は今月から発売
 同サービスは、従来の磁気券やICカードの代わりに、発行されたQRコードを読み込ませるなどして自動改札機を通れるものです。4月開幕の大阪・関西万博に向けて、国内外か…
(出典:)


JR西日本がQRコードで乗車できる「QRチケットサービス」を関西の在来線で1月19日に導入
…JR西日本は、QRコードで列車に乗車できる「QRチケットサービス」を関西地区の在来線で1月19日に導入する、と1月8日発表した。同社を含む関西の鉄道…
(出典:)


乗車券のサムネイル
乗車券 (QR乗車券からのリダイレクト)
QRコードに移行 コスト削減”. 日本経済新聞 (2024年5月29日). 2024年5月30日閲覧。 ^ 古谷あつみ (2016年2月18日). “「きっぷ」と「切符」の違いを知っていますか”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. p. 2. 2016年2月19日閲覧。 ^ 徳江茂『きっぷの話』成山堂書店、1994年。ISBN…
45キロバイト (6,719 語) - 2024年12月2日 (月) 09:59

(出典 www.watch.impress.co.jp)



15 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:36:42.75 ID:eaQBW8lq0
スマートウォッチ左手につけてるせいで、体捻って結局減速してさらに一回失敗してるやつの扱いについて


(出典 blogger.googleusercontent.com)




18 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:37:36.16 ID:8np9EqUg0
>>13
QRコードも結局はテキストデータだから早いよ

22 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:38:45.77 ID:2gdYt4kL0
>>18
支払いQRの画像更新にもたもたしてるアレ何?

28 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:20.55 ID:qWYYbDY80
>>22
暗号生成に手間取ってるのではないか?
復号は結構早く出来る

31 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:41:06.13 ID:2gdYt4kL0
>>28
何言ってんだおめえ?

51 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:48:27.72 ID:qWYYbDY80
>>31
動的QRコード決済って毎回公開鍵暗号生成してるんじゃないのか?

29 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:49.88 ID:8np9EqUg0
>>22
それは認証側じゃなく端末側の問題
今回は媒体が紙だからその問題はなくなる

21 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:38:27.51 ID:gXanbtRv0
反応速度悪過ぎて話にならんだろ
何でICが普及したか考えろアホンダラ

41 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:44:19.58 ID:o8PRMHY/0
>>21
反応遅いんか
大元のコンピュータと通信でやり取りするから?

44 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:44:48.84 ID:mDB+0JZq0
>>21
当たり前にIC乗車券はそのままだぞ
紙保険証にしがみつく*向けの施策

52 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:49:01.29 ID:KZf5tTZh0
>>44
*…?頭悪いのか…?
誰ひとりごまかしてもないのに何が*なんだ…?

57 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:51:33.75 ID:Zigr6wsH0
>>44
IC乗車券もアップグレードするよ
従来機は自動改札機にデータを蓄積する方法だったけど
次世代IC乗車券はセンターサーバ方式に変わる

これまではfelica type-fのみだったのをtype-A/Bにも対応するかも

23 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:39:01.59 ID:Wk7xjSL80
磁気のほうが確実で安心できる
べつに安くばっかりしなくたっていいだろ!

30 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:50.84 ID:4UU8fCsk0
>>23
磁気券は金属を含むからただの紙を捨てるようには廃棄できないんだよ
切り替えは会社にとって客の利便性を無視しても余りあるコストダウンになる

37 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:44.14 ID:o/NlvY260
>>30
うちの田舎地方の切符って磁気ついてなかったわ
自動改札機がないから
駅員が手動でハンコ押すだけ

39 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:43:09.44 ID:E1RxtyKW0
>>11
データベース照合方じゃ即時性が劣る

46 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:46:22.01 ID:Zigr6wsH0
>>39
その為にJR各社は以前から新幹線の敷地内に光ファイバーを敷設しまくっていたんだよ
センターサーバへの高速大容量の光回線で速度問題を解決した

67 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:09.05 ID:ld1dqxOc0
これ改札出たあとどこに捨てるんだ?
感熱紙になると財布にしまう、摩擦でQRコードおかしくなる 改札出られないってなりそう


(出典 images.tetsudo.com)

71 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:45.48 ID:2gdYt4kL0
>>67
この手は印刷だよ

70 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:21.48 ID:aaQbqIRT0
何この広電モビリーデイズは正しかったみたいな流れ、バス各社とアストラムラインもICOCA陣営についたのに。

84 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:54.07 ID:4UU8fCsk0
>>70
ICカードは従来通りだぞ?
券売機で売る切符が変わるというだけの話

72 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:56:48.96 ID:YLrCcvg00
>>12
券売機から出てきた切符のQRコードを撮影して
切符を買ったやつより先に改札を通る攻撃ができるな

77 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:59:59.28 ID:zyk2vrlh0
>>72
少ない脳みそで考えてもこんなアホなことしか思いつかないのな

83 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:23.28 ID:Zigr6wsH0
>>72
QRきっぷにはデンソーの開発したSQRCを採用する
特殊塗料で不可視コードも印刷されているので
スクショやカメラでは元データを再現できない

79 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:00:32.54 ID:foAJbWzR0
邪魔くさいからクレカタッチも解禁してくれ

88 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:03:38.70 ID:Zigr6wsH0
>>79
現在開発中

93 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:30.75 ID:foAJbWzR0
>>88
東は余程のことない限りやらないだろうけど西はやってくれるの?

97 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:06:41.99 ID:Zigr6wsH0
>>93
開発しているのは東日本だったはず
新Suicaで国内の交通系カードを支配したいから

91 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:07.17 ID:cfKwyksL0
>>79
クレカタッチってスマホでやれるの?
自分は店舗で普通にクレカ財布から出してタッチ決済してるんだけど
いちいち財布から出すの面倒だと思ってたけど
スマホでやれるのかな?

109 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:11:07.43 ID:rhJjunBy0
>>91
iPhoneはいける
なんならクレカ取り出さないで財布のままタッチでいけるぞ

81 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:03.10 ID:Ti4/w4j20
2人で組めば簡単にキセルし放題のような

90 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/08(水) 20:04:02.64 ID:cc1Pn2BN0
>>81
時間さえ合わせればできるね。
あとは監視カメラの顔認識

82 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:18.67 ID:2gdYt4kL0
マスターキーみたいのを解析されてQR捏造アプリとか作られそう

92 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:08.94 ID:qWYYbDY80
>>82
暗号強度はFeliCaより低いだろうしな
ただ発行・入退場双方ネットワーク対応だから徐々に暗号強度上げていくことも出来る

111 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:11:24.87 ID:Zigr6wsH0
>>92
まずは不可視QRコードをどうやって突破する?
コピー元のオリジナルきっぷが入場したらサーバに記録され
そのシリアル番号では二度と入場できなくなる

87 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:03:29.97 ID:L+DxzW1O0
なぜNFCタグにしない、、、

102 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:08:21.13 ID:b4qH1RrP0
>>87
券売機で売るのか?

100 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:07:55.57 ID:2gdYt4kL0
なんで全部VISAタッチにしないの?

106 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:10:21.00 ID:qWYYbDY80
>>100
速度が遅いのと中国みたいな後進国の人でも対応できる劣化システムが必要だから

FeliCaとQRの組み合わせならなんとかなる

112 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:12:08.30 ID:/LuRTidJ0
>>100
アニメ絵ラッピング列車走らせたらロックかかる可能性ありそうな決済システムは怖いだろう

101 警備員[Lv.10][苗] :2025/01/08(水) 20:08:14.48 ID:fh0mIT0f0
コピーすれば使えるかな


(出典 d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net)

114 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:12:17.16 ID:8np9EqUg0
>>101
コピー防止の紙を使うかもしれないけど
コピーやスクショできるなら使えるよ
ONCEだから切符を買った人より先に使っちゃえば使える
ただ目的地で改札から出る時に警報でて捕まるかも