大手4行、預金金利を0.2%に引き上げ
 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の大手4行は24日、普通預金金利をいずれも現行の年0.1%から、0.2%に引き上げると発表した。2008…
(出典:)


日銀・植田総裁、利上げ続ける可能性示唆 打ち止めには「まだ距離」
…回にわたって利上げを続ける可能性を示唆した。  政策金利が上昇すると、預金金利が連動して上がり、利息収入が増える一方、お金を借りる側は利払い負担が重く…
(出典:)


以下の短期金利などが対象となる。通常は短期金利だけだが、2016年9月から2024年3月まで日本は長期金利も対象となった。 銀行が中央銀行に預金する際の短期金利 - 日本は日本銀行当座預金金利 銀行が中央銀行から借りる際の短期金利 - 日本は補完貸付制度の基準貸付利率(公定歩合) 銀行間の翌日物の金利 -…
35キロバイト (4,559 語) - 2024年12月20日 (金) 11:29

(出典 d3cmdai71kklhc.cloudfront.net)



15 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 18:50:34.64 ID:auySy1pE0
個人向け国債買った方がいいか


(出典 i.ytimg.com)




19 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:53:47.85 ID:+ObzML/l0
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。

80 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:12:02.59 ID:R3ZKNopx0
>>19
> 既に未来と通信し未来技術を備えた米国により

デマ

20 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:54:00.38 ID:+ObzML/l0
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。

81 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:12:42.23 ID:R3ZKNopx0
>>20
> 法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、円安は延々と続きます。

デマ

22 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:54:20.58 ID:+ObzML/l0
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。

そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。

打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。

日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。5

74 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:10:34.93 ID:R3ZKNopx0
>>22
> 日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。

デマ

89 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:14:18.62 ID:R3ZKNopx0
>>22
> あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、

デマ
消費税は打ち出の小槌を持つ持たないに関わらず徴収される

25 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:54:36.94 ID:+ObzML/l0
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。

本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。

名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは*を味噌だと吹聴しているだけです。 。。

78 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:11:01.16 ID:R3ZKNopx0
>>25
> 金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です

デマ

27 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:55:33.55 ID:+ObzML/l0
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。

地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。

生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。

国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。y

91 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:15:54.46 ID:R3ZKNopx0
>>27
> 国債を増発させてインフレを強めたい

デマ
国債増発だけでインフレにならないことはここ数年で実証・確認できたこと

29 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 18:55:44.16 ID:vXMXV1We0
どーんと8%

50 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:01:11.89 ID:Ua2KYlln0
>>29
この時代があったんだよな、実際(´・ω・`)

だから、今の70オーバーで金ないのはホントに若い頃キリギリス生活してたんだと思う

30 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/01/24(金) 18:55:55.37 ID:+ObzML/l0
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。

初任給
2023年 20万
2024年 24万

2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g  24万払っても、約17gしか金を買えない。

金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
それが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。

※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573

79 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:11:29.43 ID:R3ZKNopx0
>>30
> 物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。

デマ

32 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 18:56:42.35 ID:4A+/61pK0
利上げ+0.25
短プラ+0.25%
普通預金+0.10%

汚ねえ商売やで

42 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 18:58:55.55 ID:WHrgeFNm0
>>32
破綻リスクが国より大きい癖に金利が国債より安いって意味不明過ぎるなw

65 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:07:04.11 ID:jbnp4XMw0
>>42
投資しない国民性だから舐められてるんだよ

69 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:08:51.09 ID:MceNTLRv0
>>65
日本に投資なんてないよ。
あるのは金融商品売買の金コロ、株転売ヤーだけ

35 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 18:57:22.36 ID:WHrgeFNm0
一億預けて20万w
更に20%税金かかる

39 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/24(金) 18:58:22.89 ID:LgJHk3zz0
>>35
裏金バンザイ

46 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:00:34.88 ID:gclyOPrm0
>>1
こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?

52 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:02:06.95 ID:MceNTLRv0
>>46
最近はウィンウィンと言います

53 警備員[Lv.10][新芽] :2025/01/24(金) 19:02:53.62 ID:5BMm8Uo30
これ普通預金金利か
定期で0.2%、3年入れちゃったよ


(出典 aeradot.ismcdn.jp)

60 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:04:03.21 ID:goJFA9F60
>>53
解約して入れ直せばいい

56 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:03:33.45 ID:e46XJZqL0
まあお金預けてもほとんど利息が付かないのは泥棒みたいなもんだよね、日本政府
今じゃ国民に投資を推奨してリスクを背負わせるとかw

63 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:06:19.13 ID:gclyOPrm0
>>56
モノで考えてみ
モノだと、余ったモノを保管しとこうと倉庫に預けたら、保管料取られるじゃん
金の場合だけ、余った金を保管しとこうと銀行に預けたら金利付いて増える
そんな金融の仕組みがそもそもおかしい

66 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:07:55.92 ID:O5mE46kc0
>>63
その余ったモノを勝手に他企業に貸して儲けることを容認しないのならね

83 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:13:09.38 ID:e46XJZqL0
>>63
は? お金はモノじゃないぞ
本来お金は勝手に働いてくれるもの
日本国債の信用の裏付けは国民の資産であり、国民からお金を借りて金利を払わないというのは泥棒w

62 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:05:08.34 ID:EuEKEaia0
5%くらいにならんかな

64 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:06:26.11 ID:MceNTLRv0
>>62
元本保証なしのプライム1ならあるだろ

67 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:08:30.88 ID:WtaMuzr+0
日本国が世界最悪レベルの債務を抱えてる以上仕方ないね

73 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:09:45.56 ID:1CvHgdyJ0
>>67
世界最悪の債務はアメリカ
36兆ドル
約5500兆円

日本は約1300兆円

82 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:13:01.00 ID:MceNTLRv0
>>73
合衆国は債務破棄できるだろ。

87 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:14:15.14 ID:1CvHgdyJ0
>>82
その通り

ドルの操作だけで債務免責出来るからねw
基軸通貨国だから

85 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:14:03.21 ID:ynfS1Ey20
>>73
そりゃ金額ベーズみりゃそうだよ。
トヨタの借入額とそのへんの町工場の借入額を比べて、
トヨタのほうが財務が悪いって言ってるようなものだ。

113 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:25:56.14 ID:WtaMuzr+0
>>73
返済能力を元に最悪かどうか判断するの当たり前だろ

70 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:08:51.40 ID:1CvHgdyJ0
>>3
インフレ率=現金下落率

預金金利0.2%がインフレ率を上回らない限りは、定期がNo.1とは言えないけど?

84 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:13:09.74 ID:jbnp4XMw0
>>70
今定期にするのは損だな

86 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:14:04.05 ID:v0J+YnU30
1%とかでいいんだけどなあ
せめて0.5%は欲しい

95 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:16:57.08 ID:YQErWyvr0
>>86
国債買ってみたら?
変動10年だったら今年は0.8%くらい付くかもよ

93 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:16:18.30 ID:43wyCe7E0
*みたいな国だな
尚振込手数料は990円になった模様


(出典 www3.nhk.or.jp)

96 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:17:03.99 ID:tTrRVcSn0
>>93
お前の国ではどうなんだ?

94 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:16:34.00 ID:gclyOPrm0
参勤交代制度で、当時最も金が溜まりやすかった大名に散財させる江戸幕府って、ホント賢かったよな
末期には商人の台頭、金金金社会になって崩壊してしまったけど


ふと思った
商人、トレード所得には高税を課せば、金は滞りなく社会を循環するようになるんじゃね?

金は天下の回り物ってのは、金というもの本質を突いた名言だよな

100 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:18:19.76 ID:tTrRVcSn0
>>94
その滞らせてる連中に、政府や省庁が取り込まれてるからの失われた30年だと思う

102 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:20:05.29 ID:E11P70ku0
>>94
商人というのは現代で言うなら経営者
経営者報酬が青天井で経営者責任が薄っぺらいのが現状であり江戸時代末期の再現
経営者報酬に対する規制と経営者責任の重責化をしなければ江戸幕府と同じ末路を辿る

104 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:20:57.44 ID:ayVtOfLG0
>>4
郵便貯金が金利10%だったよ
農協も12%

社会保険や住民税も今の半分だった

111 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 19:25:43.53 ID:gclyOPrm0
>>104
今って、住民税や社会保険料を加味すると、六公四民超えてるからな

江戸時代でさえ、五公五民で普通、
六公四民だと一揆が起こったのに

現代日本人って、無能な為政者にすっかり飼い慣らされてしまってるよな