「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も【Nスタ解説】
…物価高対策として与野党双方から「消費税の減税」を求める声が高まっています。ただ、一時的な減税には、効果を疑問視する声も上がっています。減税は実現する…
(出典:)


【消費減税シミュレーション】「食料品0%」「一律5%」で家計はどう変わる? 立憲・維新案なら年6.4万円負担減に
 消費税減税を求める声が高まっている。日本維新の会や国民民主党に加え、これまで慎重だった立憲民主党も参院選に向け減税方針に舵を切った。「食料品0%」…
(出典:)


消費税はさらに課税対象とする物品・サービスの消費を特定のものに限定するかどうかに応じ、個別消費税と一般消費税に分類される。 一般消費税はさらに単段階課税(製造業者売上、卸売売上、小売売上)と多段階課税に分類でき、この多段階課税は累積的取引高と付加価値とに分類され、これが日本の消費税法でいう狭義の消費税に相当する。…
61キロバイト (9,150 語) - 2025年4月29日 (火) 12:37

(出典 www.kanda-keiri.jp)



1 ぐれ ★ :2025/04/30(水) 09:26:34.98 ID:r1DNcNFI9.net
※4/29(火) 22:25
TBS NEWS DIG

物価高対策として与野党双方から「消費税の減税」を求める声が高まっています。ただ、一時的な減税には、効果を疑問視する声も上がっています。減税は実現するのでしょうか?

給付と減税、どちらがお得?消費税減税の効果は
井上貴博キャスター:
選挙を前にして一気に過熱してきたのが「減税策」です。どのくらいの期間、そして財源をどうするのか。様々な課題がありますが、給付と言われていたものが減税となりました。

出水麻衣キャスター:
選挙前ということで、いろんなやり方がいま飛び交っていて、私達も混乱してきます。ただ、期待は高まっている方も多いのではないかなと思っています。

しかし、減税にしろ給付にしろ、消費が促進されるのは本当に一時的で、どこまで国民の「景気良くなってきたから、お金を使おう」という機運を醸成できるかが、本質的な解決すべきポイントではないかと思います。

井上キャスター:
給付のときも「貯蓄に回ったら意味がない」と言われていました。減税がどう景気刺激策になり、物価高対策になりうるのか。

一つ注目したいのが、「痛税感」というキーワードです。

日々生活をして、お金を使ってる中で、「税金が高くなった」と様々なところで感じるかと思います。やはり与野党ともにこの「痛税感」をどう和らげるか、ということに重きを置いているようです。

野党各党は、「痛税感」軽減に繋がる減税策を軒並み打ち出しています。意見は割れてますが、選挙を前にした自民党の参議院議員としては、減税策をやっていかないと選挙に勝てない、と8割が減税を要求しています。

1人4万円給付には約5兆円の財源が必要となってきます。そして、軽減税率を8%から0%にすると、財源は4万円給付と同じ約5兆円です。

4人家族の場合、1人4万円給付だと16万円です。同じ効果を、軽減税率ゼロにした場合に得るためには、年間200万円の食料品を買わなければなりません。

続きは↓
「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も【Nスタ解説】 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-1885590


(出典 i.ytimg.com)




5 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:28:33.04 ID:8pB/KQRM0.net
>>1
消費税の良いところは、社会保障が最も必要となる不況時にも

社会保障の源泉となる税収がそれほど落ちないこと。

なぜ税収が落ちないかと言えば、食品や生活必需品に課税しているから。

景気対策に消費税を減税するのなら、食品や生活必需品の税率を上げ

嗜好品の消費税を下げるべきだよ。

6 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:29:40.41 ID:8pB/KQRM0.net
>>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円

つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。

社会保障費を大幅に削減しないと減税も給付もできないよ。
無理矢理減税や給付をしても、いつかどこかで増税になって国民負担は減らない。

社会保障費の削減は言わず、減税や給付だけ叫ぶ政党は国民をだまそうとしているだけ。

17 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:33:19.40 ID:w4QcgaaR0.net
>>1
廃止これ以外無い
何が0%だよ
戻し税あんだろボケ

31 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:38:06.20 ID:lMo5WoIP0.net
>>1
底辺・低所得層なんて
消費税もほとんど
納めてないんだよな

消費税減税とか低所得層には
あんまり意味がない

37 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:39:58.89 ID:w4QcgaaR0.net
>>31
また寝言いってら
一般消費者は払ってません

47 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:41:00.07 ID:QKAaeuiq0.net
>>1
両方やれよ

56 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:44:45.77 ID:P7mkooKM0.net
>>1
貯蓄しない
ガチャに使うか海外旅行の足しにするからお金ちょーだい

69 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:47:18.71 ID:HaReAtME0.net
>>1
それより所得税廃止しろよ

トランプ氏、関税で所得税廃止も SNSで主張 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745794041/

2人以上の子を持つ女性の所得税免除 ハンガリーが法案可決 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745973822/

3 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:28:20.43 ID:c1T02Ven0.net
最初から取るなよ

81 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:50:32.65 ID:4ldeT21O0.net
>>3
これ

7 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:29:48.85 ID:7/LUDflY0.net
どっちもやれよ
ナマポ増えるだけだぞ

12 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:31:06.02 ID:W+5ihEzm0.net
>>7
ナマポの1人あたりの給付金を大幅に減らせば良い

9 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:30:32.47 ID:6yejZsZo0.net
最低でも10万円を現金で給付しろ

82 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:50:38.51 ID:ZDJHqN6+0.net
>>9
そのうえで数年先まで消費税0パーセントな

15 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:32:06.63 ID:wgaw7vwP0.net
ハゲよりもウヨが嫌い

34 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:39:04.59 ID:x2ss4MbL0.net
>>15
イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

16 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:33:01.94 ID:wFC65ZsO0.net
計算おかしくない?
軽減税率は恒久的なもんだし、4人家族前提もおかしい

>>2
食品の軽減税率だから富裕層だけの問題じゃない

38 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:40:03.39 ID:Au4lKIdg0.net
>>16
恒久的じゃないだろ?

43 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:40:29.76 ID:wFC65ZsO0.net
>>38
期限言ってる?

18 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:33:29.27 ID:2PiYvsxK0.net
消費税

デンマーク  25%(食料品25%)
ノルウェー  25%(食料品15%)
フィンランド 24%(食料品14%)
日本     10%(食料品8%)

日本は消費税低いから消費税減税はない、食料品の税率も低いし

21 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:34:23.86 ID:4cMNAaop0.net
>>18

だから収入が先進国でも低いからその理屈は通用しないんだよ日本は

22 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:35:36.18 ID:wFC65ZsO0.net
>>18
税金は総合的なもの
全ての税金含んだら日本はめっちゃ高いから、消費税だけで外国と比較するのは全く間違い

29 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:37:53.58 ID:2PiYvsxK0.net
>>22
国民負担率(税と社会保険料を合わせた負担)

デンマーク  65%
フィンランド 61%
ノルウェー  56%
日本     46%

全部を合わせた負担でも日本は低い

39 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:40:04.74 ID:wFC65ZsO0.net
>>29
だからまた大間違い
なんでそんな高社会保障国だけと卑怯な比較してんだ

58 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:45:16.12 ID:JCoGkXry0.net
>>29
医療費無料、大学まで教育費無料の国と比較して何を言いたいの?

28 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:37:17.24 ID:NktEPccI0.net
どっちも反対
税率変更は事務処理煩雑になるからマジでやめてほしい


(出典 www.rakurakuseisan.jp)

30 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:38:02.51 ID:4cMNAaop0.net
>>28

会計の仕事*よなw

33 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:38:24.54 ID:w4QcgaaR0.net
>>28
だよな
廃止しか無いね

45 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:40:39.17 ID:3oxBD89M0.net
給付金でスマホ買い替えしようと思ってたのに
反対した*いいかげんにしろよ

77 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:49:43.66 ID:Eslmpx8d0.net
>>45
俺も買い替えたい家電があったから話が出た時は給付金に期待したが、ハシゴを外された。
なら、ハナから言わないで欲しかった。

84 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:51:04.01 ID:Wqa7lnME0.net
>>77
政府は何も言ってない
メディアが先走ってなんやかんや騒いでるだけ

51 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:42:37.50 ID:sv43muPO0.net
目先の現金に釣られるより、減税だな
それでやってみて税収がどうなるか見極める
影響なければ恒久的に減税する方向性も見えてくる

53 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:43:12.30 ID:QKAaeuiq0.net
>>51
 >>27

63 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:46:03.29 ID:sZY9SkOR0.net
税金の前に主食のコメ高騰みたいな事をされたら全部台無しになるだろ
そっちの対策はどうなってるんだよ

68 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:47:12.57 ID:Wqa7lnME0.net
>>63
コメの値段を政府がコントロールできると思う方がどうかしてる
小売がいくらで売るかは自由

70 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:47:20.71 ID:GWVAgKYc0.net
米の値段が倍近くなってるから
消費税も倍取られてんだぜえ

物価安定の義務も放棄して税金だけはむしり取る
これがサルのテーマパーク*ランド
(´・ω・`)

72 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:48:13.88 ID:x2ss4MbL0.net
>>70
イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

73 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:48:47.93 ID:9A+WqoR60.net
消費税撤廃!と声高に叫んでる連中が、年間どれほど消費してるのかって話だよ
消費税撤廃したところで貧困層が経済回す効果なんてないだろ
富裕層にしたって最初の一年くらいは購買意欲も高まるだろうが、そのうち慣れてしまう
だったら貧困層が喜ぶ現金給付だろうな

89 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:51:17.44 ID:jRCLqV+e0.net
>>73
最初の1年も何も1年間しかやらないつもりだぞ

78 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:49:44.41 ID:mgzkHu9y0.net
どうせ代替予算なんて見つからないんだから、一時的だろ
なら減税は小売りとかも無駄な作業まみれになるし、現金給付でいいだろ

94 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:51:58.43 ID:m/6cWKDR0.net
>>78
食品は恒久化すればいいのにな
現に今も中途半端な形で10%8%残ってるんだし

98 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:53:25.46 ID:bWKCWI//0.net
>>78
それに減税期間発表されたら開始までに小売価格上げられそう

95 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:52:09.47 ID:N+Zc+Z040.net
値上げしまくるんだから基礎控除上げろって
真水の手取りを増やせっての

97 名無しどんぶらこ :2025/04/30(水) 09:53:24.76 ID:+J4wfgsi0.net
>>95
税より保険がでかいからなあ